スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2019年07月14日

現在のデスクトップオーディオ


以前はDA-310USBを使っていましたが、ブログさぼっている間ヘッドフォンアンプがなく単純にDACのみのJADE casa DSAに更新。


それに伴いDT 1990 PROを力強く鳴らすために同じくORBのヘッドフォンアンプも追加しました。


ヘッドフォンとスピーカーの切り替えは邪道かもしれませんが、ピンプラグやケーブルの抜き差しが面倒すぎるのでラックスマンな簡易なラインセレクター。

ヘッドフォンの鳴りは力強くなりましたし、よりナチュラルなモニター寄りの音になりました。

一番効果を感じたのが、スピーカーGENELEC G ONEから出る音の定位がさらにしっかりしたこと。
解像感は若干のアップ程度ですが、定位は格段に良くなりました。
楽器の位置やボーカルの位置が手に取るように感じられて感動モノです!!

DA-310USBに比べJADEは機能も貧弱で対応フォーマットも限られますが、それを引いても余りある音の魅力を感じます。
女性ボーカルのリアリティーとか冷や汗出るくらいすごいですよ。


  

Posted by Takashi  at 12:36Comments(0)ガジェット

2019年07月12日

SONY WF-1000XM3 レビュー



ソニーから本日先行発売されたBluetoothイヤホンのWF-1000XM3を買ってみました。
左右完全セパレートかつノイズキャンセリングで、この分野では最も先進的な製品の2代目。

初代は音質や安定性の面で色々問題があったようで静観してましたが、2代目でかなりの性能向上があるように感じられたので購入してみました!
日本のメーカーのイヤホンやヘッドフォンとは随分ご無沙汰していましたが、スペック的には中学生の頃ソニー製品に感じたドキドキ感が感じられたので「和製黒モノ家電の復活?」と期待を込め先行購入です。



梱包は昨今のBOSEなんかに近いイメージ。
必要以上ではありませんが、十分洗練された印象です。

早速取り出しiPhone Xとペアリング、そしてアプリインストール。
アプリの出来は上々ですが、画面を閉じる度に「再接続中」の表示が数秒出るのが少々鬱陶しい。
Bluetooth接続は全く途切れてないので、単なるアプリ上の問題なんでしょうが、BOSEのアプリなんかと比べると出来がイマイチな感じがします。
アップデートで次第に解決されると思いますので期待しています。



キャリングケースも比較的小さく、ビジネスバックをそれほど占有しなそうで嬉しい。
キャリングケースのデザインは少し野暮ったいけど、イヤホン本体のデザインはニュートラルで好き。
質感も良いです。

サイズの合うイヤーピースに交換して装着してみましたが、装着感も非常に良い!!


今使っているイヤホンはBOSEのQuietControl 30 wireless headphonesです。
これとの比較で完璧にWF-1000XM3の圧勝です。

音質はクリアさでもキレでも完全にWF-1000の勝ち。
まだ室内と外はコンビニ買い物くらいにしか持ち出せてませんが、ノイズキャンセリングも大きな差ではありませんがWF-1000XM3の方が優っているように感じます。
装着した時の感触は双方良いので甲乙つけられません。

何よりも持ち歩く時のキャリングケースの小ささは容積比率でWF-1000XM3の方が1/3くらいのサイズでこれのインパクトがデカイ。
性能的に上いってて、なおかつ小さいならもうBOSE持ち出す必要がなくなってしまうと感じます。


ということで、WF-1000XM3は素晴らしいイヤホンです。
今後数年はメインでいけそうです。
現状市販されてるこの手合いの製品の中では最も良い製品なのではないでしょうか?  

Posted by Takashi  at 20:58Comments(0)ガジェット

2017年07月30日

beyerdynamic DT 1990 PRO

既出のDA-310USBはこのヘッドホンを余裕で鳴らすために買いました。


ベイヤーダイナミック・DT 1990 PRO

ドイツ製のモニターヘッドホンです。
定番のT1と悩みましたが、現在構築してるスピーカー環境がモニター寄りなので、音の方向性が変わらない様にDT 1990 PROとしました。
何よりT1と比べるとだいぶリーズナブルですしw

DA-300USBではボリューム80%くらいまで回さないと適度な音量が得られなくて、聴けないことはないんですが少し余裕を持ってドライブしたくてDA-310USBにしたところドライブ力向上もさることながらスピーカー環境まで音質向上しちゃって嬉しい誤算でした!


DA-310USB環境ではヘッドホンボリューム50%、ゲインmidで十分な音量を確保できて十分に余裕がある印象。
音質はモニターというだけあってやはりGenelecと似た感じ。

しかしやはり自分的にはスピーカーで聴く方が好きですね。
定位もしっかりするし、Genelecが良すぎるのもありますが・・・

音の生々しさはヘッドホンとしてはかなり高次元なんじゃないかと思います。
開放型なので音の抜けもなかなか良いし。




こんな箱に入っていました。




キャリングケースもかなりしっかりしたものがついてきました。
パッドは2種類。
アナリティカルとバランスド。

音の加飾の少ないアナリティカルが好みだったのでそちらを常用しています!
スピーカーからヘッドホン、ヘッドホンからスピーカーと聞き方を変えてもそれほど違和感ないので選択としては概ね成功じゃないかと思っています。
エイジングで音も多少変わるかもしれませんが、悪くはならないはずなので楽しみです♪


作りは金属製で非常にしっかりしていて装着感も抜群です。
少し重いですけどね。

決して外に持ち出して使う様なヘッドホンではありませんが、夜間や音の出せない時間に音楽聴いたり映画見たりするのが快適です。
今使ってるスピーカーがあまりにも具合良いので、そこからの落差が心配でしたがDT1990PROであればそれほど大きながっかり感もなく満足していろんなものを視聴できますよ!


オススメです。


  

Posted by Takashi  at 18:10Comments(0)ガジェット

2017年07月29日

DA-310USBに更新


MACに接続しているUSB-DACをDA-300USBからDA-310USBに更新しました。

ものすごく大きな変更はありませんが、デノンのサウンドマネージャーが変わった事もあって音が若干変わってます。
自分的には薄皮一枚向けたクリアなサウンドなのではと思っております。


こんな箱に入ってました。



デザインはかなり変わって、現在のデノン風。
筐体もプラスチックからアルミに変わっています。
iMacとのデザインの相性は悪くはありませんが、Macのアルミより若干ゴールドがかった色合いのシルバーです。

無論iTunesから直接音出してる訳ではなく、再生エンジンは定番のAudirvana Plusを使います。
現状ハイレゾ音源鳴らすにはそういう方法しかないのですが高音質なので良い感じ。


近々iTunesがflacに対応との噂があるので、そうなればiTunesを使うようになるかもしれませんね!

実は後ほど記事にしようと思っているのですが、ヘッドホンも更新しまして、それが結構鳴らしにくい機種なんです。
それでドライブ力の向上も見込んでDACを刷新した次第です。


俯瞰した見た目も悪くありません。
何より音がマジで良くなりました。

定位が良くなってクリアになった感じ。
Genelecとの相性が抜群で、聞き惚れます!!




現状デスクトップでのサウンドでこれ以上っていうのが思いつかないくらい良い音です。
もちろん数百万かけて構築すればすごいでしょうが、それは居間で壁や反響考えながらやる話なので、30万以内で狭いエリアとはいえここまでのオトが出せるのはすごい事なんだと思います。

この環境になって初めて、お金を存分に投入したカーオーディオのデモカーで定位とクリアさを理解できるようになりました。
今まではは解ってた(つもり)だったようですw

オトを作ってる側の意図がわかりやすいんですよね。

マジでオススメです!!


  

Posted by Takashi  at 18:22Comments(0)ガジェット

2017年01月03日

Apple Watch Series2

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!


Apple Watch・・・
実は手を出さずにいようと心に決めていたのですが、諸々の事情によりついに購入してしまいました。



実は9月からずっとセルフライザップをやっていて、週三回のウェイトトレーニングと週三回の10kmジョギングを欠かさず行ってきました。
当初は続くか自信がなかったのでですが、最近では完全にルーティーンワークと化し、かなり持久力と見た目の肉体が変わってきたことから自分自身の1日の運動量を数値化したいなと思いApple Watchいっちゃった次第ですw

三ヶ月半、運動も完璧な食事の管理も一度も怠らなかった結果、摂取カロリーは大して変えてないのに96kg(体脂肪率25%)から78kg(体脂肪率17%)へ大変身です! あ、身長は184cmです。

ここから先はストイックな世界で、自分との戦いになるのでApple Watchというウェアラブル端末で自分自身を監視していくわけです。



買ったのはSeries2の42mm版、シルバーアルミニウムケースとホワイトスポーツバンドというやつ。


人と会う時のお仕事時計はやっぱりIWCのMark XVで、これももう20年選手です。
こういう時計ならステンレスで尚且つサファイアクリスタル風防な「一生モノ」を選ぶんですが、Apple Watchはその性質上2年程度しか現役でいられないだろうし、アルミニウムで十分と判断しました。



が、しかしスポーツバンドはあまりにも使いにくいし、仕事の時にも全然マッチしないデザインなのでミラネーゼループを別途購入。
これしなやかでフィット感高くてすごく良いです♪

このミラネーゼループとアルミニウムボディの組み合わせって無くて、どうしても後からループだけ買って組み合わせる事になっちゃうようです。
本体4万とミラネーゼループ16000円くらい。
税込でも6万ちょいくらいというのも決め手でした。

以前ハミルトンの時計が欲しいって思って物色してましたが、はっきり言ってハミルトンより全然安かったw
お正月にブラブラHamilton買おうかと見歩いてたら何故か買ったのはApple Watchって感じですw


まだジムが正月休みで始まってないので運動しながらの使用感は未知数ですが、家や職場のiMac、そして先日買ったMacBook ProをApple Watchでロック解除出来るのが最強に便利です!
メールやメッセージの確認、電話の応答も手元で出来るのって想像以上に便利な事だと気付きました。

  

Posted by Takashi  at 21:04Comments(0)ガジェット

2016年12月14日

SanDisk Extreme Pro SD UHS-II Card USB-C Reader


MacBook ProをLate 2016に買い替えたので、ポートが全部USB-Cになってしまいましたw
そして地味に痛いのが本体からSDカードスロットがなくなってしまったこと・・・

仕方ないので、USB-C用のSDカードリーダー買いました。


SanDisk Extreme Pro SD UHS-II Card USB-C Reader
どこも品薄だったので納期1ヶ月くらいとか言ってあったアップルのオンラインストアーで購入。
4ー6週という納期だったのに届いたのはポチった二日後でしたw



ベンチマーク取ってないですが、速度は非常に早くて大満足です!
ただ形状が完全に体温計と同じです。

基本的に一眼レフで撮った写真はiPhone7 plusで吸い上げて、iCloud経由で全ての端末共有してるんですが、旅行なんかでいっぱい撮ったときはwifi転送だと遅くてストレスなので直接MacBook Proに取り込みたいんですよね。
そんな理由で導入です。

動作も安定、速度も速いしで買って損は無いと思います!



装着するとこんな感じ。
熱計ってるみたいですよねw
  

Posted by Takashi  at 09:38Comments(0)ガジェット

2016年12月12日

MacBook Pro (13-inch, Late 2016, Four Thunderbolt 3 Ports)


MacBook Pro Retina Mid 2014から最近出たばかりのLate 2016に買い替えました。
新しい物好きなので、もちろんタッチバー付きの方です!
CTOなしの吊るしモデルですw

Late2016
13.3インチ CPU:Core i5/2.9GHz/2コア SSD容量:256GB メモリ容量:8GB
Mid 2014
13.3インチ CPU:Core i5/2.6GHz/2コア SSD容量:256GB メモリ容量:8GB

ここからもわかるようにコンピューターとしての基本的な能力はほとんど変わってません。
ただし大きさ重さが変わってます。



フットプリントも新型は減少してます。
以前のMacBook AirとMacBook Proのときのような感じですね。

重量は1.58Kg→1.37KgとほぼMacBook Airと同じ重さになりました。

この辺の変化が一番大きいですね。
毎日仕事でバッグに入れて持ち歩くものなので、やはり大きさ重量がかなり重要な要素です。

実際仕事では見積や請求書作ったり、写真編集するくらいなので過大なパワーは必要としていないんですが、必要以上のパワーがあることでちょっとした作業中の挙動にも余裕が生まれてとても扱いやすい。
MacBook Airの頃はその辺で小さなノロさでモヤモヤがありストレスになったものですが、このLate 2016で大きさ重さもMacBook Airより小型化されパワーはProなので仕事用として完全体になった気がします。




キボード。
上がLate2016、下がMid 2014ですね。

最初はストロークが短くて違和感あったけど、このブログ書いてるうちに慣れちゃってもう違和感なしw
むしろキー自体の面積が大きくて、ストロークも短くて済むので逆に楽に感じるくらいで好印象です。


新型は本体の高さも低いので手首が引っかからずにタイピングが本当に楽になりました。
Airのような扱いやすさです!


真横から見るとわかりやすいですが、かなり薄型化されてます。



そして感動したのが新しいトラックパッド。
旧型と比較して倍近く大きい気がします。
iMac用のMagic Trackpadと面積的にあまり変わらないくらいです。

これエクセルでもフォトショでも非常に楽です。
そして地味にタップティックエンジンが気持ちいい。
物理的にはクリックしてないのに、フォースフィードバックで完全にクリックしてる気になれます!

そしてトラックパッドの端っこなんかだと旧型は非常にタップしにくかったんですが、新型はこのタップティックエンジンのおかげで簡単にどの場所でもクリックできます。

大きな変化がなくて若干叩かれ気味な新型MacBook Proですが、自分にとっては大きな進化が感じられて買って良かったなって思えますね!
タッチバーはまださっき開封したばかりで慣れてないけど、今後の発展に期待ですね。


細かいですが、ヒンジは黒い部分が無くなって完全にアルミのボディ同色になりました。

指紋認証でのログインはとても楽でお気に入りです!  

Posted by Takashi  at 23:09Comments(0)ガジェット

2016年10月10日

BOSE SoundSport wireless


新しいイヤホンを買ってみました。

iPhone7を買って3.5mmのオーディオジャックが無くなったからBluetoothイヤホンが欲しくなったということではなく、最近ジムに頻繁に通ってるのでバイクやランの暇つぶしに映画観たり、NHKオンデマンドでNスペのバックナンバー観たりしたかったんです。

勿論ジムにも貸し出しのヘッドフォンとかあるんですが、当然3.5mmジャックなので使えません。
っていうかむしろ有線だと運動しながらは使いにくい。

ということでBOSEから新しく出たコレに行き着いたわけです。
防滴仕様で汗くらいなら大丈夫そうですしねw


おしゃれなパッケージはスリーブになってて、中身は黒い箱。


さらに仏陀のような観音開きの箱を開封するとこんな感じです!
なかなか凝った作りですよね。


内容物はこんな感じ。
iPhone7 Plusuは内容物ではなく単なる大きさ比較ですw

イヤホン本体と収納用ケース(結構小さくて、それでいて収納しやすく使いやすい!)とイヤーピース(S・M・L)と非常に短いマイクロUSBケーブル。
あとは説明書等の冊子ですが、iPhone並に簡素な説明書で最初面食らいましたが・・・・


専用アプリのBose Connectが超優秀!
何が優秀かというと、UIがごちゃごちゃしてなくてシンプルで美しい。
そして説明書も兼ねてるんですね。

ファームアップや電源オフタイマーなど頻繁に使う機能が美しく入っていて、このアプリで全部できちゃうわけです。
よくありがちなイコライザーとかそういう余計なの入ってなくて好印象。



本体とイヤーピースはこんな感じ。
非常に軽くて、イヤーピースもしなやかなのでつけてるのを忘れるくらい心地よいですね。
インナーイヤータイプだけど密閉型じゃないので、走っても足音ドスドス音や自分の心音が聞こえちゃうようなこともなく、本当に良い。


大切な事。
それは音。

良くも悪くもBoseですねw
音に厚みがあって、低音も高音もしっかり出てるけど柔らかい音なので聴き疲れない。

しかし解像感が高いわけではないので、ハイレゾにモニターヘッドフォンなんていう組み合わせ大好きな人には合わないでしょうw

家ではこの組み合わせなのでむしろ聴き疲れないBose SoundSport wirelessは運動中には好印象です!
映画もセリフがすごく聞き取りやすいので音量あまり上げすぎなくて済みますしね。

とにかくジムでの運動が楽しくなりました♪
オススメです。



  

Posted by Takashi  at 00:19Comments(0)ガジェット

2016年10月02日

iPhone 7 Plusを一週間使ってみて


先週の日曜日からiPhone7を使い始めて一週間。
やっぱり新しい機械っていうのは良いものですね!

新しいホームボタン(物理的には押し込めないけど、Taptic Engineで擬似的に押し込んだ感覚になる)も、もはや何の違和感も無くて、むしろ物理的に押し込んだとしか思えなくなってきました。
人間の慣れって恐ろしいほどのもので、iPhone6の物理的に押し込めるボタンを押すとむしろストロークが長くてダルく感じるほどですw

これはやはり最初に睨んだ通り、慣れてしまえば今まで以上に快適なホームボタンのようです!

そして無印6(4.7インチ)からiPhone7Plus(5.5インチ)になった事での大きさに対する違和感も2日も経たず消失w
今現在では無印4.7インチは小さすぎるように感じますw


ケースはApple純正のレザーケースを使ってます。
ミッドナイトブルーなんですが、わずか一週間でケースはすでに傷でいっぱいですw
iPhone6の時から純正レザーケース使ってるのでわかってた事なんですが、やっぱり傷がつきやすいのがこのケースの弱みですね。

ただ手触りとポケットへのインサートのしやすさは抜群なんで、ボロボロになりきったら新しい純正レザーケースに交換という感じで運用するのが正しいんだと思います。

シリコンは丈夫なんですが、ポケット入れる時・出すときの引っ掛かりが半端ないんですよね。
だから今回もレザーケースの適宜新品入れ替えで運用していきます。



BOSE Companion20を手放してからBOSEとは暫く疎遠でしたが、有線ヘッドフォンの接続方法がライトニングのみになった事で、BOSE SoundSportの購入をしました。
ただこのヘッドフォン、出始めに初期不良があったらしく、現状全く市場に対策品が出てない。
アマゾンで予約購入にしましたが、10月半ば以降の納品になりそうです。

ジムで走る時、映画観たり、NHKオンデマンド観たりしたいんですが、その時と、仕事でBluetooth付いてない車に乗る時のハンズフリー用です。
まだまだ到着しないのでこれも追ってまたw


iPhone7良いです。
スマホももう技術的には出尽くしてるからもはやiPhone3とか4の頃のワクワクはないですが、確実にブラッシュアップされて快適になっています。
SuicaもApple Payもポートレートモードも10月後半からですが非常に楽しみです!!
VISAが使えないという専らの噂なので、先日MasterCardを作ってしまった程楽しみにしていますwww



  

Posted by Takashi  at 22:23Comments(0)ガジェット

2016年09月25日

iPhone7 Plus Black


ようやく本日新しいiPhoneを入手。
iPhone3Gの時から発売日に手に入れてきましたが、発売日に入手できなかったのは今回が初めてです。

今回は大きい方のiPhone7 Plusで、色はマッドな方の黒にしてみました。
単純に大きいやつの方がカメラも斬新だしメモリも多いしで、新しい要素が多いので選んでみました。

大きさはあっという間に慣れちゃいますねw
自分は手も大きい方なので、片手操作も苦にならないし、言われてるほど弊害はないと感じました。


箱はこんな感じ。
ケースは純正のレザーケースにしてみましたよ。


中身はいつも通りのコレ。
イヤホンは3.5mmのジャックから、ライトニング接続のものになっていました。

通勤も移動も99%が車の生活なので、イヤホンジャック消失も全く気になりません!
むしろ使わないジャックがなくなってスッキリですねw

カーオーディオにはライトニングで接続しているので、どう音が変わるのか興味がありますが恐らくほとんどがカーオーディオのDAC依存でしょうし微々たるものなのではないかと推測しています。

この辺も数日聴いてまたレポートします!


実際少し使ってみてTaptic Engine(物理的に押し込めないけど擬似的に押し込んだような感触のあるホームボタン)も特に違和感なし。
いや、MacBookのTaptic Engineよりは違和感あるけど、スマートフォンでここまで押し込んだ感覚あれば十分だと思います。

むしろガラケーからスマホに変わっていく過渡期にダイヤルボタンの押し込み感がスマホにはないから不満って言ってた人たちが多くいましたが、それに似てるんじゃないかと思う。
むしろそれより全然違和感なくて、よく出来てると感心しちゃいます。

iPhone3Gが日本で発売された時なんて、スマホなんてメインでは使えないっていう意見が大半で多くの人がガラケーと併用してましたよねw
自分はiPhone3G発売日からそれ一本です。
確かに当時はiosもハードも煮詰まってなかったから時には不便もあったけど、仕事でもガンガン使って困ったなってことは覚えがないです。

新しいモノが出てきて、それがメインストリームになりそうなら、文句言うよりさっさと体と頭を慣らしちゃった方が人生ストレス無い気がします。
今やスマホ一本の人がほとんどで、ガラケーと併用なんて人ほとんど居なそうですもんね。


世間で言われてるように液晶はiphone6と比べると黄色いですね。
というかiphone6が青いんだと思います。


写真で撮るのは非常に難しいんですが、iMac Retina 27の液晶とiPhone7の液晶の色を比べてみると、iPhone6よりiPhone7の方がiMacの色に近い気がします。
macとiPhoneでは画面の明るさが違いすぎて写真ではお伝えできなのが残念です・・・

10月末まではSuicaもApple Payも写真のポートレートモードもお預けですが、非常に楽しみですw
その辺も追って記事にしようと思ってます。

特に「一眼レフと同等」っていうのが気になりますしねwww  

Posted by Takashi  at 21:58Comments(0)ガジェット

2015年11月05日

GENELEC 5040A


GENELECの6010用サブウーファーの5040Aを購入!

以前ご紹介したG ONEと対になるサブウーファーはF ONEというモデルなのですが、6010とG ONEはほぼ同じ。
そして5040とF ONEもほぼ同じということでお安く手に入る5040を導入してみた次第です。

案の定マッチングもピッタリで、音も数段厚みを増して安定感が上がった感じ。

5040A経由でG ONEに接続すれば、マスターボリュームで一括音量調整が可能.
そしてこの5040Aはメインチャンネル用にクロスオーバーを内蔵していて、85Hz以下は5040Aが担当することになります。

メインスピーカーのG ONEでは完全に低音を鳴らす必要がなく、信号も行かないので中音高音に余裕が出て、音の解像感がさらにアップしています。

普通サブウーファー接続するとちぐはぐになるというか、位相がはっきりしなくなることが多々有る気がするのですが、これに限っては全くそういうこともなく、単純に音の厚みと解像感が増す感じがします!

映画の迫力も凄いし、音楽鑑賞時の透明感ググッと上がって各音が飛び出してくる印象がアップです。


デザインは嫌いじゃないですが、若干「骨壷」感がありますwww
アルミダイキャストなので高級感しっかり感はかなりのもので、重さも半端ないです!

マスターボリュームも同じ意匠でカッコイイ!!


G ONEや6010使ってる方には本当にオススメです。
予想より大きいので箱から出して面喰らう以外は完璧に音質向上してくれます。

デメリットはほぼないと思われます♪




  

Posted by Takashi  at 17:08Comments(1)ガジェット

2015年10月18日

FOSTEX ボリューム・コントローラー PC-1e(B)


まだまだ九州旅行は続きますが、今日も無駄遣いしたので休憩してその話題をw

今までDA-300USBのヘッドホン用ミニプラグにGENELEC G ONEを接続してヘッドフォン用のボリュームで音量調節していましたが、急遽変えました。

理由は正式なスピーカー用アウトプットに繋ぎたかったことと、ヘッドホンからスピーカー・スピーカーからヘッドホンに接続し変えるときにいちいちミニプラグを抜き差ししなおさなくちゃいけないのが精神安定上良くなかったからです!

無論正規の出力であるRCAにつなぐと音量調整がソフト上でしか出来なくなるという欠点があったので、そこをカバーするためにFOSTEXのPC-1eのブラックを購入しました。
白にしなかったのは、若干白が安っぽかったからですw

適度な重みのあるボリュームコントローラーで導入して大正解でした。


質感もかなり高いですし、これをライン上にかませることでの音質低下も自分の耳では感じ取れないので大満足。
手元でリニアに音量調節できるようになりました♪

付属のケーブル類はゴミのようなクオリティーだったので、すべてGENELEC付属の太いケーブルで接続しています。
モニタースピーカー使ってて、なおかつ音量調節でお悩みな方にはオススメな一品です!



  

Posted by Takashi  at 23:51Comments(0)ガジェット

2015年10月10日

GENELEC G ONE


ついにGENELECのG ONEの2本セットを買っちゃいました!!

まあいろいろ迷ったんですが、アクティブスピーカーで質の高いものということでここに落ち着きました。

パッシブスピーカー買ってしまうと完全に長い長い迷宮の入り口に入り込んでしまうことになるので、モニタースピーカーのメーカーとしては名高いジェネレック社製のコンシューマーラインであるG1を試してみることに。

8010とも迷ったんですが、あくまでオーディオ鑑賞用途も考慮している素人仕様な方を選択した方が賢明、むしろ8010にしちゃうと迷路に迷い込みそうな気がして躊躇。


安心(?)のフィンランド製www
基本的にこのスピーカーは一本ずつの単品仕様なので、電源は左右両方共取らなくてはいけません。

もちろんバイアンプ仕様。


一本ずつこういう箱に入ってます。

うちでは先日買ったDENON DA-300USBSにミニプラグ接続。
RCAプラグでの直接接続と比べて音質劣化があまり感じられなかったので、DACの音量調節つまみが活かせる方法ということで稼働中。

ソフトでの音量調節という手も試しましたが、かなりピーキーなのでやはりDACで調節する方がスマートです。
Companion20のようにスピーカー側に音量調整機能が付いてれば楽なんですが、G ONEはやはりもともとがプロ向けのモニタースピーカーということもあり、その辺はトレードオフということで仕方ないですね・・・


そしてセットアップ。
もちろんスピーカーのディップスイッチで低音の出力調整などを行い、いい感じにしてあります。


で。。。
音質。



すごい!!!
感動的です。

音の透明感が半端ないです。
Companion20と比べて一皮か二皮剥いた感じなんです。

もちろん低音が強い強いと言われるBOSEに比べて、ほとんど低音の音圧も負けてない感じ。
キレは数段G ONEが上です。

中音・高音の解像感や定位、音質は勝負にならないレベルです。
音源が極端に悪くなければ、完全に音が3Dです。

そう、わかりやすく言えば、2Dテレビと3Dテレビくらいの差が感じられます!!
目を瞑るとボーカルがどこに居るか見えてくるみたい。

これは買って損ないですね。
おかげで机の上にあったハーマンカードンやらBOSEやらを全部撤去してこざっぱりできましたw
完全に他のパワードスピーカーを駆逐できるレベルで大満足です!



次回予告w




  

Posted by Takashi  at 02:29Comments(2)ガジェット

2015年09月25日

DENON DA-300USBSでiMacを高音質化


今回買ってきたのはDENONのD/Aコンバーター兼ヘッドホンアンプです。
4〜5万円クラスのUSB DACの中ではかなり新しい製品で評価も上々なので思い切って購入!


一緒に購入したのが、高いUSBケーブルwww
オーディオ興味ない人から言えば完全にオカルトパーツですよね、7000円超えるUSBケーブルってw

まあデジタルをデジタルのまま転送するケーブルなので完全にまゆつば物ですが、1万超える高級品じゃないし物は試しで買ってみました。



筐体はシンプルですが、それほど安っぽくもなく、色合い的にもiMacと統一感があって悪くないです。


不良のコントロールポッドを直したBOSEのCompanion20は好きなスピーカーです。
低音のスピード感やキレは他の追随を許さないレベルですし、少々悪い音源でも迫力を持って鳴らしてくれるんです。

が、しかし。。。
中音のキレの無さとぼんやり感、そして解像度がイマイチ高くなくて、それが悩みの種でした。

せめてBOSE M2を超えるレベルの解像度が欲しい。
ということで、導入したUSB DACというわけです。



絶対に単体アンプやパッシブスピーカーには手を出しません!!
なぜなら二度とこっちの世界に戻ってこられなくなるくらいの深い深い沼が待ってるから・・・

おそらくカメラ趣味よりも深い沼なので危険すぎて近づけませんよw


Companion20とDACの組み合わせなんて「邪道」って思われますよね。
うん、その通りですw

邪道を承知で中高音の高解像を狙ってみたわけですが、大成功です!
Macの再生エンジン使わずにAudirvana Plusという再生エンジンを使って音を出しています。
これが素晴らしい再生エンジンでもちろんハイレゾで出力出来ますし、価格も比較的安い。


このようにコントロール画面は表示されますが、基本的にiTunesにプラグインみたいな形をとれるので、問題なくiTunesでハイレゾかつダイレクト出力が出来ちゃうナイスな再生エンジンです!!

ただ敷居はちょっとだけ高いかな。。。
やはりiTunesで単純に再生するよりは動作の不確実さもあるし。

でもまあ、基本的にはストレス無く使える優秀にソフトだと思います。


何と言っても、Companion20の音が豹変しました!
音の解像度が大幅にアップしてるし、個々の音の輪郭がはっきりしていながらまとまりがしっかりある印象、定位もさらにわかりやすくなってる!!
BOSEの弱点を克服できたんじゃないかってくらい印象がガラッと変わりました。

本当にイイ!!!!
この価格でこれだけ変われば、コスパは最強なんじゃないでしょうか。


小さくて、お値段もソコソコなのに侮れないやつですよ。












↑実は今これ狙ってますwww
BOSEに満足できないわけじゃなくて、正反対な性格の高品位なスピーカーが欲しいんですよねー♪

もちろん沼にハマらないためにコレもアクティブスピーカーですよ。





  

Posted by Takashi  at 20:03Comments(0)ガジェット

2015年09月20日

ACASIS USB3.0 Combo


ご存知の通り2012年以降のiMacのSDカードドライブってとんでもないとこにあるんです・・・
そう、裏側に。


とてもじゃないけどアクセスし辛いのでカードリーダー買いました!!



どう考えてもApple製品の箱をパクったデザインwww
アマゾンでも楽天でも何処にもこの製品のレビューないので、とりあえず人柱的に勢いで買ってみました。

製品裏面。
型番はHS0023のようです。

USB3.0ハブ3口とSD/microSD/CFのコンボドライブで、自分の使うメディアと完全一致なので突撃した次第。
怪しい中華な雰囲気ですがドライブ自体の出来はなかなかのものです。


iMacとのマッチングもなかなかで、部屋の美観を著しく乱すということもありません。

でもその性能とか耐久性とかが気になりますよね。
その辺は人柱感覚なのでわからないままに購入。
カードリーダーの場合、最悪はカードをぶっ壊す極悪製品もあるので結構なギャンブルです!!


ベンチマークとってみました。
SDカードで。

まずは安いSDカードで実験!!

素晴らしい。
iMacの内臓ドライブより10%くらい早い印象。
これなら実用になるし、さすがUSB3.0イイネ。なんて思っておりました。




ところが・・・・・・・・・・・



高いSDカードで実験してみると。。。
SanDiskの一番早いっぽいSDカードです。

はい!最悪!!!www
これが人柱ってやつですね。

iMac本体ではカタログスペックに近い数値出てますが、ACASISの方は3分の1程度の速度しか出てません!!
どうしてこんな事になるのか・・・

おそらくUSBハブは3.0で5Mbps仕様ですが、カードリーダーはコントローラー部か何かが古い設計なのでしょう。
数十枚の写真ならこの速度でも我慢できますが、大量になると速度的にストレスだし動画なんかは居眠りしちゃいそうw

ということで、これは早々にお蔵入りかな!?
やっぱりトランセンドとかサンディスクあたりで物色してみるしか無さそうですね。。。


  

Posted by Takashi  at 16:18Comments(0)ガジェット

2015年09月20日

Companion20コントロールポッドと音質向上


以前から使っているBOSEのCompanion20のコントロールポッドが調子悪くなってしまい困っていました。

具体的には音量が一定ぜずかってに上下してしまう時がある。
もう一点は音量調節が異常にピーキーで上手く希望の音量にできない。

上記はcompanion20のコントロールポッドの不具合でよくある症例みたいです・・・
基本的にこの機種はコントロールポッドが弱点みたいですね。

いろいろ悩んでBOSEのM2に買い換えてしまおうか・・・なんて考えたりもしました。
ショップでcompanion20とM2を聞き比べてみると、やはり性格がちょっと違う。

M2の方が解像感が良くて情報量が多い感じ。
companion20は解像感ソコソコですが、圧倒的にオラオラ系(BOSE的)な音ですw

一般にオーディオあまり興味ない人が聞いたら絶対にcompanion20選ぶでしょっていう音質なんですね・・・
で、iMacはピュアオーディオでもなんでもないし、このオラオラが映画観たりするにも結構官能的なんですよ。


ということで、ボーズのカスタマーセンターに連絡して修理依頼してみました。
しかし意外にもあっさり、補修部品としてコントロールポッドをサクッと売ってくれましたw

しかも5400円(税込)という結構なお手軽価格www
接続したらやはり安定感が戻って素晴らしいサウンドに戻ってくれました。


ネタ的にこれだけじゃ単なる部品紹介なんでブログネタとして面白くないですね。。
なので、まあ有名なネタかもしれませんがMacの音質向上ネタも。


iMacに関してはサウンドボードもチューニングもかなり拘ってるようで、デフォルトでも高音質です。
下手に今流行りの「DAC」入れたりすると音質が低下します。
まあ、5万円以上とかの高級品入れれば話は違うんでしょうが、1〜2万くらいの普及品なら入れない方がぜんぜんマシなんです。

でもちょっと音質向上したい人向けなのがコレ!!


Macには最初からアプリケーションで「Audio MIDI設定」っていうのがついてます。
これが優秀!!!


デフォルトではこんな感じの設定なんですが、これは可変できてサンプルレート96000Hz、36ビット浮動小数点まで持っていくことが出来ます。
これだけでかなり解像感が向上して音質が変わります。

自分的にはあまり変化感じられませんでしたが更に向上もできるみたいです。
ヘッドフォンとかだと違いが分かるかも。


左下の+ボタンから新しい機器を追加して、これを96000Hzにし。


右クリックでこのサウンド出力装置を使用にすると、更なる高音質が狙えるようです。
自分的には違いが見出せなかったので、追加使用にせずにデフォルトのサンプルレート変更に止めておきました。

かなり音が気持ち良く高解像になるのでオススメです♪
  

Posted by Takashi  at 09:06Comments(0)ガジェット

2015年09月15日

apple careと各機器のiCloud id紐付けのお話


先日買ったiMac 5k Retina用にAppleCare Protection Plan for iMacを購入。
本来macには1年の自然故障保証と90日のテクニカルサポートがついてるんですが、それを各3年にする保証延長です。

まあ高いですよね・・・
この保証プランだけで22000円くらいしたんですが、なにしろiMac 5k Retinaの本体が25万超えで高すぎるのでせめて三年以上は使うべくビビって延長保証を購入した次第ですw


店舗で購入した上記のアップルケアとMacのシリアルナンバーをアップルのサイト上で登録して、目出度く3年保証となるわけです。
2万以上も出してもらえるのはこの一通のメールだけw

まあ掛け捨てとはいえ2万ちょいで安心買ってるんで仕方ないですよね・・・


で、アップルのサイトでiMacとアップルケアがちゃんと登録されてるかどうか確かめる為にオフィシャルサイトに飛んだわけです。

自分は恥ずかしながらいままで見たこと無かったんですが、マイサポートプロファイルというページ。
ここに自分の端末の全てとアップルIDが紐付けられてるか確認できる一覧があるんですね!!
各端末情報をクリックすると保証の内容も確認でき一安心w


でもちょっと待てよ!!!
よく見ると、MacBook Pro Retina 13インチとiPhone6が一覧にないw(現在は登録したので画像ではアリ)

いろいろ理由を調べてみたんですが、iPhone6については法人登録なのでキャリアで契約の際に会社のIDと紐付いててそれが原因だと究明できました。
会社のIDにログインしてiPhone6を紐付けから解除、自分のIDに登録しなおし。この作業は意外なほど簡単にできます!

がしかし。。。。

買ってすぐに自分のiCloudに接続したのにもかかわらず、MacBook Proは「まだ誰のものでもありません」状態でしたw
もちろんこれも即座に自分のアップルIDに登録。

そのさい「購入日をご記入ください」なんて項目もあって、ふつうアップルの製品でアップル自体でアクティベーションの際購入日を管理してるんじゃないかと思ってましたし、実際に他のMacは初めて起動した日がそのまま購入日になってたので、どうしてこんないい加減な感じになってたのか謎のままです・・・

当該のMacBook Pro Retina 13インチは時々iCloudの紐付けから自動的に外れて、インスタントホットスポットやハンズオフが機能しなくなったり、様々な項目でiCloud IDとパスワードを何回も入れなおさせられたりして困ってたんです。
その度にiCloudをログアウトしてログインしなおすという精神的苦痛を味わい続けてたんです。

もしかしたらこの「まだ誰のものでもありません」状態が悪さしてたのかなと疑ってます!!
まだハードを紐付けて一日しかたってないんで検証できませんが、iCloudの紐付けが外れちゃってログアウトーログインやってるのネットでもよく見かけるので、ぜひ一度オフィシャルサイトの「マイサポートプロファイル」を確認してみることをオススメします。  

Posted by Takashi  at 15:58Comments(0)ガジェット

2015年09月13日

東芝 dynabook KIRA V63 V63/PS


これも一昨日急遽買ってきた、仕事用で唯一のWindows機の13インチPCです。
会議にPC持ち込む時に、MacBook Proだと製造業関係だとあまりにも目立ちすぎるので、そういう時専用機w

その点、シャレオツな業界だとMacとか持ってても目立たないので羨ましいですね!!
自分の仕事は旧態依然とした業界なので仕方ありませんw


電気屋さんで選びもせずに店員に言われるがままに買いました!!
i5だしSSDだしで、パワーポイント使うくらいなら別に何でもいいやという感じですが、箱から出してみたらMacBook Airそっくりでビックリしましたw


MacBook AirとMacBook Proを足して2で割った感じの見た目。
能力も足して二で割った感じですw

可もなく不可もなく。
しかしウルトラブックも結構使いやすくなってるのは確かで、5年前みたいなWindowsへのイライラはかなり軽減されてます。
UIや操作の仕方はあまりエレガントじゃないですけどね。。。


ということで事務所の机はこんな風景です。
「オフィスのデスク」ではなくあくまで「事務所の机」な職場の風景でした。



  

Posted by Takashi  at 22:48Comments(0)ガジェット

2015年09月13日

iMac Retina 5Kと21.5インチiMac


自宅ではiMac 27インチ(late 2011)、職場ではmac mini(late 2012)を使ってたんですが、昨日思い立って急遽買い替えw


これが中身!!
自宅用にはiMac Retina 5Kで、仕事用に21.5インチ無印iMac。
もうじき21.5インチもRetina出るなんて言われてますが、テキストとせいぜい写真メインの自分の仕事では使わないので迷わず無印です!
しかし、21.5インチの下位モデルはずば抜けて性能が低いので真ん中の竹モデルにしました。
下位モデルは完全に中身がMacBook Airの梅仕様なので、せっかくiMacはデスクトップPCという位置付けなのだから、最低限デスクトップ仕様のものが欲しくて真ん中に。


さすがに新型はエッジの部分が薄くてすごくシャープな印象。
真正面から見ると旧型と何ら変わりませんがねw

為替の影響もあるんでしょうが、やっぱりAppleのコンピューターって高すぎる気がする・・・
2台で40万くらいぶっ飛びました。

Windows10試してみた結果、まだまだマイクロソフトに戻れそうもないし、コンピューター無いと仕事にならないんで仕方の無い出費です。
PCの減価償却って4年ですし、ちょうど良いくらいのタイミングだったんじゃ無いかと思ってます。


仕事柄どうしてもオフィスは入れなくちゃいけないんですが、やっぱりコレ全然エレガントじゃ無いですよね・・・
2011 office for macよりは若干マシですが、それにしてもなんだか扱いづらいしデザインも美しく無い。

でもエクセル無いと取引先ともまともに通信できないんで、仕方ありません・・・



やはりRetinaは時期尚早なのかもしれません。
使っていて不満もないし、特に遅いとか引っかかるとかいうのはありません。

いやあったw
デフォルトでメモリ8GBのまま使ってたら、写真アプリで引っかかりまくり!!
というのもRetinaでサムネイルが異常に綺麗で高解像度なんですが、1万枚くらい写真あるんで思いっきりメモリー不足でスクロール引っかかりました。

そこで急遽16GBメモリを追加。
現状トータルメインメモリ24GBなんですが、非常に快適になりました。

写真多く扱ってる人はメモリをモリモリにした方が良いような気がします。

そんなこんなで現在絶好調♪
フルサイズのカメラで撮った写真を全画面で鑑賞すると鳥肌モノの美しさです。
そしてサムネイルも異常に綺麗。

あとフォントが高精細なので目が疲れません!!

現状この辺が旧型iMacと比べて優位なとこですが、late2011の27インチと比べて10万円くらい高いわけで、ここに10万の価値を見出せるかっていうのは微妙なとこだと思います。

もう少し4Kの映画なり動画なりのコンテンツが増えてくればだいぶ変わってくるでしょうが、現状非常に少ないので時間が解決してくれるのを待つしかないですね!!


手前が旧型27インチですが、やっぱり筐体の分厚さが際立ちますよねw

一気に2台買うとデータの移行が地獄です。
Appleの移行アシスタントソフトは結構優秀で使いやすいんですが、それでも旧機の嫁入り準備の初期化とか含めると一晩完全徹夜くらいの時間がかかっちゃうんで、次回から買い換える時には期間空けて1台ずつにしようと決意しましたwww


結論として、21.5インチは技術も煮詰まってかなり扱いやすくストレスが少ない。コンピューターとして枯れてきて非常に良い感じです。
27インチRetinaは現状のソフトやコンテンツに対して若干オーバースペック。が、しかし素晴らしい機械だし、絶対に買って損はないと思います!!







現在の悩み・・・・・

それは、もう4年くらい使ってるBOSEのCompanion20のコントロールポッドの調子が悪いこと・・・
お手軽で小さなサイズのスピーカーでこれを超える物って少ないと思うんで、修理に出そうと思ってます。

コントロールポッドの弱さがこの機種の弱点ですよね!
音量が安定しなかったり、音量の調節が非常にピーキーになってしまう不具合なんですが、早く治したいものです。




  

Posted by Takashi  at 00:30Comments(0)ガジェット

2014年10月21日

かなり良いかもiOS8.1

さて、昨晩アップデートしたiOS8ですが、かなり良いですね。
Safariやwifiでモタつく感じも概ね治ってる。

そして何より新機能がかなり快適。。
比較的新しいmacと一緒に使うという条件下ですが、未来に接触してる気分になります。


例のハンズオフ機能。
iPhoneとmacが完全連動。

iPhoneじゃなきゃ出来ないとかmacじゃなきゃ出来ないとかそういうのが無くなって完全にシームレス。
挙動も素直で不具合もモタつきもないし、仕事が早くなります!!


書類作成中にかかってきたきた電話に出るのも、ウェブで調べた電話番号にかけるのも、macでもiPhoneでもどちらでも可能。
これかなり便利。

仕事でのストレスが格段に減るし、無駄も少ない。
思っている以上に実際使ってみると凄さを感じます!!

特に設定とかもいらないし直感的につかえるしねw
むしろラクラクホンより簡単と言い切れますよ。



外出先でのテザリングも、もうiPhoneさわる必要なくなりました。
本当の意味でスマートです。




職場のmac miniがYosemiteとiOS8.1の新機能に完全対応な年式だったのでラッキーでしたw
もちろんお外用のMacBook Proは完璧に対応♪

快適です!!  

Posted by Takashi  at 11:20Comments(0)ガジェット