2013年01月29日
駆け込み

どうやらWindows8の安売り期間が1月31日みたいなんで駆け込みで購入してみました!
いろんなレビュー読んだんですが結構パフォーマンスが7より向上するみたいなんで期待してます。
タッチパネルでの操作が売りみたいになってますが、どうやらCore2Duoとかの旧型機でも結構パフォーマンスアップするという良質なOSみたいなんで、セール期間中の激安価格ということもあり試験運用してみます!
もう今日は29日なんでギリギリでしたねw

2月からは2万超えになるのでとても買えませんw
とりあえず明日にでも職場のWindows機にインストールしてみようと思います!
自分のPCは職場含めて全部Macになっちゃったんで共用PCで試してみます。
2013年01月28日
ポータブル電源
SONYのポータブル電源買いました!

iPadは結構バッテリーでかいので一日使っても困らないのですが、外仕事が多いときiPhone5の電池が心許ない・・・
ということで大きめの容量かつパワフルで秀逸なデザインのものを探した結果ここにいきつきましたw
安心の7000mah
仕事中電話ばっかりかかってくると結構午前中とかでヤバめのとこまでいきますが、7000mahもあれば3回分充電できて精神衛生上もすこぶる良いですwww

中身はこんな感じ。
比較的薄いし、アルミ製の高品質なデザインで好印象!

付属の充電用ACアダプターもスマートな印象です。
こういう気遣いって結構大切ですよね。

2.1Aで出力するのでスマホへは急速充電可能ですし、タブレットにも充電可能。
2台同時出力もできるし至れり尽くせりでありますッ!w

表示も無駄なく必要最小限でわかりやすい!
やっぱりSONYのプロダクトデザインはまだ死んでないようですね!
今後のソニーの復活に期待します!!!!
アップルなんかに負けてる場合じゃないw
サムソンとかもやっつけちゃってほしいものです。

iPadは結構バッテリーでかいので一日使っても困らないのですが、外仕事が多いときiPhone5の電池が心許ない・・・
ということで大きめの容量かつパワフルで秀逸なデザインのものを探した結果ここにいきつきましたw
安心の7000mah
仕事中電話ばっかりかかってくると結構午前中とかでヤバめのとこまでいきますが、7000mahもあれば3回分充電できて精神衛生上もすこぶる良いですwww

中身はこんな感じ。
比較的薄いし、アルミ製の高品質なデザインで好印象!

付属の充電用ACアダプターもスマートな印象です。
こういう気遣いって結構大切ですよね。

2.1Aで出力するのでスマホへは急速充電可能ですし、タブレットにも充電可能。
2台同時出力もできるし至れり尽くせりでありますッ!w

表示も無駄なく必要最小限でわかりやすい!
やっぱりSONYのプロダクトデザインはまだ死んでないようですね!
今後のソニーの復活に期待します!!!!
アップルなんかに負けてる場合じゃないw
サムソンとかもやっつけちゃってほしいものです。
2013年01月27日
アンチフォグ

D4用のアンティフォグアイピース買いました!
っていうのも、お外寒くてカメラが温度差によりなじむまで物凄くアイピース曇っちゃうので困ってたからです!
昨日はちょうどしゃぶしゃぶ大会だったので、実験開始!


しゃぶしゃぶの真上というアイピースには過酷な条件を課しましたw
結果・・・・・・・

全く曇ってませんw
見え方も普通のアイピースと遜色無しですし、温度差で曇らないナイスなアイピースでした!w
買って良かったですw
2013年01月27日
スントとパッチとしゃぶしゃぶ

なぜかよくわかりませんが、ふりーだむあらいあんす!の人に腕時計を自慢される会にいってきましたw
しゃぶしゃぶ食いながら延々と時計を自慢されるという有意義な時間を過ごせました・・・

ぱっと見ルミノックスとあまりサイズ変わらないようにも見えますが、実際けっこうゴツい腕時計でした!

それと何やらパッチの新色が出来たとのことで・・・・
まぁ、ピンクでしたw
とりあえず階級章的に貼ってみましたよw
通称メシウマ会という食事定例会の模様でした!
2013年01月24日
DEFENDER
愛用携帯ケースはOtterBOXのDEFENDERです。

理由はハードなケースじゃないと仕事で速攻iPhoneがぶっ壊れるから・・・
むかしまだスマホが無い頃、最速1週間でガラケーの外装がぶっ壊れましたw
iPhoneは3Gから使ってますが、3代に渡ってOtterBOXを愛用してます。
特に今回のiPhone5用のケースは出来が良いですね!!!
実はこのケース2層構造になってるんです。

外側はシリコンとウレタンの中間みたいな素材で衝撃吸収。
内側はフルカバーのプラスチックで、なんていうかダースベイダーのヘルメットみたいな構造なんですw

カラーもいろいろあるんで常時予備が家にストックしてある状態です。
本当にタフなケースで、油だらけの手で触ろうが、10mくらいぶん投げようが中身は全然問題ありません!!
(保証はしませんがw)

おまけでベルトクリップみたいのもついてきますが、これは落ちそうで信頼性低いので使った事ありませんw

理由はハードなケースじゃないと仕事で速攻iPhoneがぶっ壊れるから・・・
むかしまだスマホが無い頃、最速1週間でガラケーの外装がぶっ壊れましたw
iPhoneは3Gから使ってますが、3代に渡ってOtterBOXを愛用してます。
特に今回のiPhone5用のケースは出来が良いですね!!!
実はこのケース2層構造になってるんです。

外側はシリコンとウレタンの中間みたいな素材で衝撃吸収。
内側はフルカバーのプラスチックで、なんていうかダースベイダーのヘルメットみたいな構造なんですw

カラーもいろいろあるんで常時予備が家にストックしてある状態です。
本当にタフなケースで、油だらけの手で触ろうが、10mくらいぶん投げようが中身は全然問題ありません!!
(保証はしませんがw)

おまけでベルトクリップみたいのもついてきますが、これは落ちそうで信頼性低いので使った事ありませんw
2013年01月23日
Mac mini

2013年正月一発目にやったのが職場のPCの更新!
いままではASUSのノートPCだったのですが、家もMacだし携帯もiPhoneだし、えいやマックにしちゃえってことで職場もマウンテンライオン環境になっちゃったわけですw
地元のヤマダ電気の初売り行ったら、ヤマダ価格で更にポイント20%までやるっていうんで「アップル製品なのにスゲー」って思って衝動買いですよw
職場では動画編集とかしないし、エクセルと写真編集とネット&メールくらいなのでminid十分でした!
意味もなくメモリだけ16GBにしましたがw
なので梅モデルw
経費で落としてる関係もあり、モニタは無茶できず三菱製ですw

RDT−233WX-3Dなるモデルの23インチ液晶モニターで3D対応との事ですが3Dとか興味ないので使った事ありませんw
画像はソコソコですね・・・
色再現はソコソコ良いと思いますが、シャープはイマイチです。
でもまあ、値段相応だと思います。
実際は本体を縦置きで運用してますッ!

仕事にマックが良いか悪いかは別として、ウィンドウズ7の遅さとスリープ運用したときの不安定さからは開放されたのでストレスは確実に減りましたw
画像とかがiCloudで勝手に同期してるのも楽でいいですねw
CFからPCに読み込むときApertureが質問してくる「画像をカードから削除しますか?」という問いに迷い無く「イエス」出来ちゃいますwww
2013年01月23日
Motorola
最近ブログの方向性が変わってきちゃいましたw
モノマガジンとかGizmodoのようではありますが、自分を抑制しない事にしたので思いのままに書いちゃってます!
ミリタリーも大好物なのですが、同じぐらいガジェットやテクノロジーが好きなわけです。
そんな感じなのでガジェットに意識が傾いてる時はミリタリーに集中できず、ブログが書けなくなってしまう・・・
ならばミリブロでガジェット系もやっちゃえばいいじゃん!ってなことで開き直りですwww
むろん軸はミリタリーなので、ミリ脳モードの時はそればかりになる感じです!!!
そして自分は貧乏なくせに納得いく製品に巡り会うまでそのカテゴリー製品を買い直し続けるという癖もありますw
そんな一例が携帯用のBluetoothヘッドセット。
まあ、いままで15個くらいは買ったんじゃないでしょうか??
仕事柄両手が離せない状態で現場をウロウロしながら電話で商談したり価格交渉したりする事がとても多いので切っても切り離せない必須アイテムなのです!
が、しかし、カタログスペックでは全く判断できないのがこのBluetoothヘッドセットってやつです。
今使ってるのが

モトローラ社製のHX520という製品。
カタログスペックでは全く見えてこないのが、装着感・イヤホンの音量・マイクの性能。
これがヘッドセットの3大要素だとおもうのですが、文字読んでも全然解らないし、使ってみて初めてわかるんですよね・・・
それで現状、この3大要素が高次元で完成してると思われて落ち着いたのがHX520だったわけです。

スイッチいれれば自動的に接続されるのは今時常識ですが、安価の製品だとランプの点滅具合や色で接続やスイッチのオンオフを確認するやつが多くて、こういう機械式スイッチでパッと判断できるのは好印象!

ボタン類も単純で左からミュートと音量の上下のみw
普段頻繁に身につけて使うものっていうのはシンプルさが重要だと思います!
電話に出るときはマイクについてるボタンを押すだけ、切る時も同じ動作です。
音質も良く、マイク性能もノイズが多いようなところでも今までかけた人に確認した限りではとても聞き取りやすいそうです!
なのでオススメのBluetoothヘッドセットです!!
折り畳めばポケットの中に放り込んでおけますw

モノマガジンとかGizmodoのようではありますが、自分を抑制しない事にしたので思いのままに書いちゃってます!
ミリタリーも大好物なのですが、同じぐらいガジェットやテクノロジーが好きなわけです。
そんな感じなのでガジェットに意識が傾いてる時はミリタリーに集中できず、ブログが書けなくなってしまう・・・
ならばミリブロでガジェット系もやっちゃえばいいじゃん!ってなことで開き直りですwww
むろん軸はミリタリーなので、ミリ脳モードの時はそればかりになる感じです!!!
そして自分は貧乏なくせに納得いく製品に巡り会うまでそのカテゴリー製品を買い直し続けるという癖もありますw
そんな一例が携帯用のBluetoothヘッドセット。
まあ、いままで15個くらいは買ったんじゃないでしょうか??
仕事柄両手が離せない状態で現場をウロウロしながら電話で商談したり価格交渉したりする事がとても多いので切っても切り離せない必須アイテムなのです!
が、しかし、カタログスペックでは全く判断できないのがこのBluetoothヘッドセットってやつです。
今使ってるのが

モトローラ社製のHX520という製品。
カタログスペックでは全く見えてこないのが、装着感・イヤホンの音量・マイクの性能。
これがヘッドセットの3大要素だとおもうのですが、文字読んでも全然解らないし、使ってみて初めてわかるんですよね・・・
それで現状、この3大要素が高次元で完成してると思われて落ち着いたのがHX520だったわけです。

スイッチいれれば自動的に接続されるのは今時常識ですが、安価の製品だとランプの点滅具合や色で接続やスイッチのオンオフを確認するやつが多くて、こういう機械式スイッチでパッと判断できるのは好印象!

ボタン類も単純で左からミュートと音量の上下のみw
普段頻繁に身につけて使うものっていうのはシンプルさが重要だと思います!
電話に出るときはマイクについてるボタンを押すだけ、切る時も同じ動作です。
音質も良く、マイク性能もノイズが多いようなところでも今までかけた人に確認した限りではとても聞き取りやすいそうです!
なのでオススメのBluetoothヘッドセットです!!
折り畳めばポケットの中に放り込んでおけますw

2013年01月22日
Lexar

カードリーダーを更新してみました!
Lexar Professional USB3.0 Dual-Slot Readerという製品。
アマゾンで注文w
理由はこういう

ヤマーダデンキで大量に売ってそうな製品のデザインに飽き飽きしてきたのと、外回り用マシンのMBPRetinaがようやくUSB3.0に対応したのでUSB3.0対応のカードリーダーに変えたかったためです!
残念ながら自宅のiMacは現行の薄型ではないので3.0には非対応。
MBPと職場のMac miniのみでしか使えまへんw

中身はこんな感じ。
自分的には一般的なカードリーダーのデザインよりはキュートに感じます。

この側面のボタンみたいなやつを押すと

こんな感じでパカッと開きます!
CFとSDのみ対応です。

サイズ感は手のひらに載せてこんか感じですね。
別にちっちゃいってほどでもありませんw
2013年01月22日
レンズ更新

実は密かにレンズも買っちゃってますw
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
物撮り•ポエマ撮り専用レンズですw

そしてコレが初めてのVR(手振れ補正)つきレンズですw
手ぶれ補正機能つき全盛のこの時代に、初めての購入でちょっと感動w
スイッチいっぱいついててVRつきって感じですw
普通にポートレートとかとるにはボケがかたくてあまりむかなそうですが、
物撮りにはやはりマクロレンズが楽ですよね。
マクロ撮影でピントの合った面のキレは物凄いです!
あ、
きのう掲載するのわすれてたD4の裏側画像もついでに

お約束の接眼目当て(?名前良く知りませんw)も装着済み!

2013年01月21日
カメラ更新

D800を買ってからまだ1年もたってないのにカメラを更新してしまいました。
ちょっと高いカメラだったので、そこそこ悩みましたが踏み切りましたw
ってことでカメラを撮るのにもう一台カメラが必要だということに気付き久々にD5000を引っ張り出してきて撮影。
そこで気がついたんですが、グレードの高いカメラの方が撮るの簡単!!
入門機ってすごく難しいなと思いました。
WBとか露出とかどこ弄っていいのか解らないし、そもそもピント合わせるのも凄くむずかしい!
初心者こそ一般的に言われる中級機以上を使ったほうがいいんじゃないかっておもいますね。

本当に素晴らしい使い心地です!!!
撮りたい瞬間に思い通りに撮れるっていう意味では最強のカメラだと思います。
画質もいいですけど、低感度ではD800のほうがいいかもしれませんね。

重くてデカいカメラですが、それに見合うレスポンスと機能です。
それに引き換え。。。。

D5000
まじで扱いにくい!!!
本当にコレって入門機なんでしょうか?
いきなりこの難しさでは、めんどくさくて写真嫌いになりそうですw