2016年10月10日
BOSE SoundSport wireless

新しいイヤホンを買ってみました。
iPhone7を買って3.5mmのオーディオジャックが無くなったからBluetoothイヤホンが欲しくなったということではなく、最近ジムに頻繁に通ってるのでバイクやランの暇つぶしに映画観たり、NHKオンデマンドでNスペのバックナンバー観たりしたかったんです。
勿論ジムにも貸し出しのヘッドフォンとかあるんですが、当然3.5mmジャックなので使えません。
っていうかむしろ有線だと運動しながらは使いにくい。
ということでBOSEから新しく出たコレに行き着いたわけです。
防滴仕様で汗くらいなら大丈夫そうですしねw

おしゃれなパッケージはスリーブになってて、中身は黒い箱。

さらに仏陀のような観音開きの箱を開封するとこんな感じです!
なかなか凝った作りですよね。

内容物はこんな感じ。
iPhone7 Plusuは内容物ではなく単なる大きさ比較ですw
イヤホン本体と収納用ケース(結構小さくて、それでいて収納しやすく使いやすい!)とイヤーピース(S・M・L)と非常に短いマイクロUSBケーブル。
あとは説明書等の冊子ですが、iPhone並に簡素な説明書で最初面食らいましたが・・・・

専用アプリのBose Connectが超優秀!
何が優秀かというと、UIがごちゃごちゃしてなくてシンプルで美しい。
そして説明書も兼ねてるんですね。
ファームアップや電源オフタイマーなど頻繁に使う機能が美しく入っていて、このアプリで全部できちゃうわけです。
よくありがちなイコライザーとかそういう余計なの入ってなくて好印象。


本体とイヤーピースはこんな感じ。
非常に軽くて、イヤーピースもしなやかなのでつけてるのを忘れるくらい心地よいですね。
インナーイヤータイプだけど密閉型じゃないので、走っても足音ドスドス音や自分の心音が聞こえちゃうようなこともなく、本当に良い。
大切な事。
それは音。
良くも悪くもBoseですねw
音に厚みがあって、低音も高音もしっかり出てるけど柔らかい音なので聴き疲れない。
しかし解像感が高いわけではないので、ハイレゾにモニターヘッドフォンなんていう組み合わせ大好きな人には合わないでしょうw
家ではこの組み合わせなのでむしろ聴き疲れないBose SoundSport wirelessは運動中には好印象です!
映画もセリフがすごく聞き取りやすいので音量あまり上げすぎなくて済みますしね。
とにかくジムでの運動が楽しくなりました♪
オススメです。
2016年10月04日
サイバーショット DSC-RX1

昨日書いたSEL35F14Zを買ったもう一つの理由。
それはDSC-RX1を買ったから!
これ、コンデジサイズなのにフルサイズセンサー&ZeissのSonnar 35mm F/2.0がついてるんですよ。
その代わりこの小ささのため、光学手ブレ補正もレンズ交換機能もついてません。
しかしレンズ単体でいうと、EマウントのSEL35F28Zより明るくて、なおかつマクロ機能までついているという神性能なんです。
非常に使い勝手がいい!!
洒落たお店でも巨大な一眼レフ出さずにスマートに写真撮れるので素晴らしいと思います。
その代わり夜間は手ブレ補正もないため本当に明るい所&スナップカメラというわけです。
車での旅行はα7II、そして電車での旅行や仕事中の持ち出しはRX1という風に使い分けてるんですが本当に便利ですよ。
小さい事は正義だと思います。
レンズ性能も素晴らしくて、SEL25F28Zより表現の幅が広がります。
そんなこんなで、SEL35F28Zの小さくて便利で高画質という存在理由がなくなってしまったのでSEL35F14Zに乗り換えた次第です。


α7IIとの大きさ比較はこんな感じ。
一回り違います。
重さはRX1の圧勝。
こんな理由でカメラを持ち出す頻度がぐんと上がるわけです。
どんなに高性能なカメラでも大きくて持ち出すの億劫だと、全然写真撮らなくなっちゃいますからねw


大きさの比較で一番わかりやすいのがα5000との比較ですね。
ほぼおんなじです!
APS-Cのα5000と同じ大きさでフルサイズなわけなんで、これはすごい事ですよね。
コンデジにしては価格が高いのがネックですが、日本中のどのコンデジより良い写真が撮れます。
そして出てくる写真はα7に単焦点の35mmつけてるのと同等。
オススメです。
2016年10月03日
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA(SEL35F14Z)を買いました。
右がDistagon、左がSonnar(SEL35F28Z)。
同じ35mmという画角のレンズなのに大きさが数倍、重さも数倍違いますw
解放F値が1.4と2.8という違いから大きさも恐ろしく違うようです。

前玉の大きさも段違いです!!
基本保護レンズとかつけないので扱いに慎重さが要求されます。。。
何故買ったかというと35mmという画角が好きだから。
旅行に行っても基本35mm付けっ放しで、テーブルフォトとか暗いとことかでSEL55F18Zに付け替えて使うという感じでの運用でした。
出来れば暗いとこでも、テーブルフォトでも35mmで撮りたい!
そしてレンズ一本にして鬱陶しさを解消したい、、、それを叶えてくれそうなのがSEL35F14Zでした。
そのほかにも一点理由があるのですが、それはまた後日w
もちろんレンズ自体が巨大化するのは覚悟の上です。
SEL35F28ZとSEL55F18Zという普段旅行持ち歩き用レンズが一本に集約される事とのトレードオフですよね。


テーブルフォトはもうバッチリですね!!
こういう低照度な環境でもほとんどノイズなく撮れちゃいます。
当然解放で撮るとお料理全体にはピンが合わず、多くがボケちゃうけど素人の旅行写真ならこれでも十分雰囲気出ます!!

こういう女性が好きそうな50mm使いたくなる場面でも解放F値1.4のレンズならそのままスナップレンズで撮れちゃうわけです。
なかなか良いと思ってます!
常時持ち歩くにはカメラ本体と合わせてなかなかの重量ですが、それに値する写真が撮れます。
もちろん風景なんかのスナップは絞って皆さんご存知のスナップ画角で便利に使える優秀さですよ。
2016年10月02日
iPhone 7 Plusを一週間使ってみて

先週の日曜日からiPhone7を使い始めて一週間。
やっぱり新しい機械っていうのは良いものですね!
新しいホームボタン(物理的には押し込めないけど、Taptic Engineで擬似的に押し込んだ感覚になる)も、もはや何の違和感も無くて、むしろ物理的に押し込んだとしか思えなくなってきました。
人間の慣れって恐ろしいほどのもので、iPhone6の物理的に押し込めるボタンを押すとむしろストロークが長くてダルく感じるほどですw
これはやはり最初に睨んだ通り、慣れてしまえば今まで以上に快適なホームボタンのようです!
そして無印6(4.7インチ)からiPhone7Plus(5.5インチ)になった事での大きさに対する違和感も2日も経たず消失w
今現在では無印4.7インチは小さすぎるように感じますw

ケースはApple純正のレザーケースを使ってます。
ミッドナイトブルーなんですが、わずか一週間でケースはすでに傷でいっぱいですw
iPhone6の時から純正レザーケース使ってるのでわかってた事なんですが、やっぱり傷がつきやすいのがこのケースの弱みですね。
ただ手触りとポケットへのインサートのしやすさは抜群なんで、ボロボロになりきったら新しい純正レザーケースに交換という感じで運用するのが正しいんだと思います。
シリコンは丈夫なんですが、ポケット入れる時・出すときの引っ掛かりが半端ないんですよね。
だから今回もレザーケースの適宜新品入れ替えで運用していきます。

BOSE Companion20を手放してからBOSEとは暫く疎遠でしたが、有線ヘッドフォンの接続方法がライトニングのみになった事で、BOSE SoundSportの購入をしました。
ただこのヘッドフォン、出始めに初期不良があったらしく、現状全く市場に対策品が出てない。
アマゾンで予約購入にしましたが、10月半ば以降の納品になりそうです。
ジムで走る時、映画観たり、NHKオンデマンド観たりしたいんですが、その時と、仕事でBluetooth付いてない車に乗る時のハンズフリー用です。
まだまだ到着しないのでこれも追ってまたw
iPhone7良いです。
スマホももう技術的には出尽くしてるからもはやiPhone3とか4の頃のワクワクはないですが、確実にブラッシュアップされて快適になっています。
SuicaもApple Payもポートレートモードも10月後半からですが非常に楽しみです!!
VISAが使えないという専らの噂なので、先日MasterCardを作ってしまった程楽しみにしていますwww