2013年02月05日
建物探訪2

先日ご紹介したステキな団地!
本日は更にその魅力を深くご紹介しようと思います。
さて、前回もご紹介した通りこの団地はよそ者を受け入れない閉鎖的な雰囲気・・・・・
そこに巨大な一眼レフカメラをぶら下げた男がソロで突入したわけです。
言い換えればそれだけの魅力を放ってたわけなんですが、やはり内部に潜入して成功でした。
ご覧ください

内部にはmini商店街が存在していました・・・・・
ムー大陸を発見したかの如き感動でした。
画像を良く見ると、商店街の風景が1970年代で停止しているんです。
そう、我々世代が母親に手を引かれ近所の商店街にお買い物に行った時のあのノスタルジックな風景なんですよ。
店構えだけではなく売ってるモノも40年前とかわらないのかもしれません。
無駄の無いデザイン。
それが全てなんです。
我々の近くにはこんなにも素晴らしいデザインが埋蔵されているわけです。
Think SIMPLE
アップルのプロダクトデザインにも繋がります。

商店街の入り口。
コノ画像で大切なのは、無機質で生命の痕跡を感じさせない壁面ではなく、床のデザイン。
素晴らしいですね。
子供の頃、近所に二子玉川園遊園地という経営不振の遊園地がありました。
今はとっくに閉園して何か他の施設になっていますが。
そこの遊園地は設備投資や保全に金がかけられず、デンジマンショーとかやってる会場の床がこれと同じ侘び寂びを感じるデザインだったことが、コレを見た習慣フラッシュバックしてきました。
昨今はコノような漢の遊園地は少なくなりましたが、そういう秀逸なデザインで尚かつ全く保全されず生命力をどんどん奪われそうな遺跡が団地内にあったわけです。
建物探訪は今後も続けようと思います。
2013年02月05日
E50mmF1.8 OSS

今日レンズが届きました!!

いまガシガシ撮って遊んでるんですが、予想以上の画質ですよ!
APS-Cは今後一眼レフからミラーレスになっていく気がします。
フォーカスも測光もWBもかなり正確だしサクサクと動作します。
うちにあるD5000よりもストレス少ない気がしますね!!
ノイズも少ないですし、やはりセンサーが新型だとそのへんのアドバンテージはありますよね。
ただし、現状ミラーレスは単焦点縛りになっちゃいますね。画質追求すると。
っていうのも基本小さく設計するみたいでズームレンズの画質がイマイチです・・・
まあ機械のカテゴリー上仕方ないのかもしれませんが。
小さな筐体でf2.8通しのズームとかは現在の技術じゃ無理だろうし難しいところですよね。
ただボディ自体は入門機の一眼レフと比べた時、操作感も画質も遜色無いレベルまできてると思います。
だったら小さいミラーレスの方が便利なんじゃない?っていう事になりますよね・・・・
そして今回買ったコノ50mm。
なんと手ぶれ補正付きですwww
ニコンでもキャノンでも50mmの単焦点で手ぶれ補正機構つきのレンズってないですよね。
SONY攻めてるなって感じがします!!

レンズ自体はデカいです!!
でも奇麗な写真撮りたければツァイスのプラナーみたいな設計のレンズになっちゃうんですよね。
トレードオフってやつですね・・・
2013年02月04日
NEX-5R

こんばんは!!!
シグマのDP1x、一日で飽きてしまいNEX-5Rを買い直したくりりんですw
DP1xは自分には難しすぎました・・・・・
発色は独特だし、ISO400くらいまでがノイズの限界で、ハマる人は思いっきりハマりそうですが自分には無理でした。
で!
以前から興味のあったNEX-5Rを購入。
セットのズームレンズは画質がゴミだったのでボディー単体購入と相成りましたw
レンズは別で50mmの単焦点買ったんですが、明日届くので試し撮りはお預けです!
50mm大好きなんです。
ボケ味とか画質とか!
まあニコンの50mmはどうかと思いますが、その他は本当にいい!
フルサイズのカメラを初めて手に入れた時。画角が本当の50mmで感動したものですよ。
NEXだと換算75mmになっちゃうんですが、まあ我慢できます。
正直ちっちゃくて良いとは思いますがパンケーキレンズとかも写りが平凡すぎて好きになれません。
ところがどっこい各社50mmってーのは設計に無理がないのか、時々想像以上の画像を吐き出しますw
明日は朝一でレンズ受け取って遊びまくりますよー
wifiでiPhoneとも同期できるので結構遊べそうです!!!

2013年02月03日
建物探訪

今日散歩してたらステキな団地を発見したので早速撮影。
なんていうか、ブリチャビチとかボルゴドンスクとか、そういった旧ソ連の原発の町の団地のような負のオーラ出まくりでした。
周囲をうろうろしてるのはお年寄りと訳の分からないアジア系の外国人ばかり・・・
完全に死の街というか老朽化した何か、或は高度成長期の遺産のような雰囲気。
がしかし、建物の意匠は旧ソ連の様で非常に興味深い大型団地でした。

回りには完全に衰退し老朽化した商店なども立ち並び、雰囲気も抜群。
ソヴィエト同様、住人はよそ者を受け入れない雰囲気でピリピリしているような社会主義の香りがしました。
お年寄りたちが若くて現役の頃には、集会場で「組合でバリバリやって労働者の権利を勝ち取った!」みたいな話題で盛り上がり一献酌み交わしていた事などを想像してしまいますね。
そんな想像力をかき立てられる素晴らしい物件!!!
続く
2013年02月01日
DP1x

今日仕事帰りにふと立ち寄ったカメラ屋でコンデジを衝動買いw
シグマのDP1xってやつです。
見た目完全にオモチャで質感とか最悪ですwww


使い勝手も悪いし、10年前の廉価版コンデジのようなデザインですw
では、なぜこんなカメラを買ったかとういうと・・・・・
実はこのカメラ、APS-Cサイズのイメージセンサーが入ってるんです。
なので入門クラスの一眼レフカメラと同等の画質が得られる可能性のあるコンデジなわけです!!
しかも独自の3層センサーで1406万画素というものの実質468万画素なんですよw
しかし、486万画素でも色とか画質とかが恐ろしく奇麗というふれこみで一度使ってみたかったんですよ!
で、、、、
実際使ってみたところ、コンデジにしてはスゴイ画質だと思います。
こんな感じ

帰ってきて机の上で使ってるだけなのでこんな写真しか撮れませんが、小さなセンサーのコンデジとは一線を画す画質だと思います。
はっきりいってAEとかAFとかAWBとかは最悪の部類で、なおかつ動きもモッサリなのですが、腰を据えてしっかり落ち着いて撮ればかなりの写真が撮れそうな気がします。
レンズは24mm相当でf/4というスナップ的なもので明るくもないですが、なかなか面白いカメラなので仕事で使おうと思います!
発売当初は5万とか6万とかして、コンデジにこんな金だすのはアホらしいと思ってましたが、型落ちになってバカみたいな安値だったので逝きましたw

最近仕事でD4使ってると24−70という標準レンズにもかかわらず超巨大で長いため「その望遠レンズで何処を盗撮してるの?ニヤニヤ」みたいなツッコミが入る事が多いのいで、ちっちゃいカメラ欲しかったんですw
明日は土曜なので仕事早めに切り上げて、お外で明るいとこで実力を検証してみようと思います!!