2015年03月29日
箱根富士屋ホテル 2


二日目の昼食はホテル内で行われてた「箱根スーツセレクション」ってやつに参加♪
これは、、、、、
まあまあかな・・・・・
っていうかガチなフランス風ケーキなんですよね。
甘いものばかりだとウエッってなるからクラブハウスサンドも一緒にw
知ってる人も多いかと思いますが、フランスで名のあるケーキ屋さんのケーキとか、あとは例えばホテル・ザッハのザッハトルテなんかより日本のケーキのほうが全然美味しいって思うんですwww
まあ人それぞれなんで、断定はしませんがw
前後しますが、朝食もザ・フジヤで。

朝は朝でこのレストラン雰囲気いいです!
朝食はアメリカンブレックファーストかケーキブレックファーストのどちらか一品をチョイスするかたち。

ケーキブレックファーストも4種類のメインから選ぶんですが、フジヤ風フレンチトーストというやつをチョイス。
これもやはり見た目は地味ww
しかし味は絶品ですよ!!!
カリッとした揚げフレンチトーストなんですが、卵とクリームが最深部まで染み込んでてかなり美味しい。

ホテル内の古い調度品も眺めつつ散策してお昼にチェックアウトでした。
良いホテルです。
都会のシティホテルには無い趣がある!
もう一回行きたいなって思えるホテルでした。
子供の頃、親に連れられて何度か食事に行ったことはある富士屋ホテルでしたが、大人になって行ってみるとまた違う発見があってすごく楽しかったですよ。

桜もちらほらと咲きはじめてて、来週は何処に遊びに行こうかと考えるのが楽しいですよね♪
2015年03月28日
箱根富士屋ホテル 1

少し仕事に余裕が出来てきたので、箱根の老舗ホテルの富士屋さんに行ってきました!
1878年(明治11年)創業のホテルで天皇陛下が御宿泊されてたり、ジョンレノンやチャップリンやアイゼンハワーなんかが宿泊したことで有名ですよね。
建物は当時のまんま。
モロ明治ですw
松本の旧開智学校なんかと意匠がそっくりですよね。


ロビーはこんな感じ。
内装は和と洋の融合で、これも開智学校そっくりです。
清潔感は相当高い。
そしてホスピタリティもかなり良い部類ですね。現代の御三家系ホテルに比べても。
が、いかんせん、明治の列強に追いつけ追い越せの時代に作らたものなので調度品なんかの重厚感が軽め・・・
木と紙の時代に精一杯作った建造物なので、この辺が限界といったところなのでしょう。
しかし、それは西洋のモノホンの建築物と較べての話であって、これはこれで「明治時代の日本の本気」というカテゴリーで確立してるし、好きな感じです!!


春休みで混雑もすごくて、やっと取れた部屋はフォレスト館という一番新しい建物の一室。
ここもやはり和と洋の融合のようなデザインで部屋はとても心地いいものでした♪
窓からは明治の本館や西洋館が見え、とても良い景色です。
うーむ・・・・
次回はド平日に予約して本館や西洋館に泊まって見よう!!!

夕食は趣のある渡り廊下を通って。。。

こちらがメインダイニングのザ・フジヤです。
近頃は都内にポンポン出来る何とかヒルズとかそういうのにもこのザ・フジヤのデリカがあったりするので有名ですよね。
カレーが特に有名ですが、ディナーでカレーもないだろうってことでそれなりのコースにしちゃいましたw

レストランの雰囲気はこんな感じ。
ウェスティンやコンラッドのように「ジャケット着用必須!!」みたいな肩肘張る感じじゃなく気軽に食事できます。
でも歴史あるインテリアで気分よくお食事出来る。


メニューはサーモンのマリネから始まり。。

このコンソメスープが絶品!!!
帝国ホテルのコンソメスープにそっくりで美味しいなんてもんじゃないw
ポットに入れてもらって持ち帰りたいくらいでした。


そして魚のワイン蒸しとトリュフソースのかかったステーキ。
どちらも現代風な過度の装飾はありませんが兎に角美味い!
付け合せの野菜もしっかり土の味がして、丁寧。
全てが丁寧に作られてるのがひしひしと伝わってくるお料理で、ファミレス行ったあとの腹立たしさみたいなのが微塵も感じられない大満足なコースでしたw

あとこのレストラン、ちゃんとソムリエが居てワインのセレクトが上手い!
決してグラス一杯1万円以上みたいな高級ワインじゃないけど、セレクトが良くて料理を際立たせるんです。
赤も白も、食前酒のシャンパンも満足いく物を出してもらえましたよ!

最後はデザートで〆てこの日は終了。
その2へ続くw
2015年03月20日
マッサン2

SONY α7II Carl Zeiss Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
GLENLIVETグレンリベットの21年を買ってみました!

理由は簡単♪
25年がなくなってしまいそうだったからw
実は21年飲むのは初めて!
このアーカイブ「特別な場所」という名のついたウイスキーに惹かれてしまいましたwww
25年は3万円近いけど21年はその半額。
比較的リーズナブルで、なおかつ評価も高いので非常に興味が湧きました!!


重厚な木枠に収められてて、とてもおしゃれです。
まあ、箱なんてどうでも良くて大切なのは味ですよね!!

肴は焼いたカラスミ、夕食も兼ねております。。。
最近また減量中なので、夕飯はこんなものばかりですw
カラスミとシングルモルトなんて邪道ですが、これが好きなので仕方ありません!!!

確かにこれは美味い。
25年より複雑で力強い。
フルーティーさまろやかさは25年が上です。
というか25年が美味すぎるので比較しちゃいけないんでしょうが、21年も25年とさえ比較しなければ極上の味わいです。
味のピュアさで25年が上という感じ。
まあ25年はシェリー樽がメインなので、プラムみたいなフルーティーさがあってそう感じるのかもしれません。
21年は力強い森のような香りにフルーツの爽やかさがかぶさって深みのある感じで、掛け値なしで好きです!!
どちらも滑らかでシロップのような甘みが口いっぱいに広がります。
余韻も長く残って、これをストレートで飲んで寝ると最高の眠りが得られる感じ。
ほんとにオススメです!!
2015年03月13日
KanexとSharpie

今日は仕事用の文房具を買いに行ってきました。
最近できた武蔵小杉のグランツリーモールに!
とりあえずそこで見つけたKanexのパンチとホチキス。
色合いが綺麗なので思わず衝動買いwww
こういうのが机の上に置いてあると俄然仕事する気が上昇しますよね。
勝負見積りなんかもサラサラ書けちゃうわけですw

あとはミリタリーでも定番のシャーピー。
ミニサイズと標準サイズのやつを買ってみました!
現場でチェック作業なんかにはバインダーにミニサイズを取り付けたら便利かなって思って採用。

ボールペンとライターは常にBIC決め打ちです。
昔ながらのデザインで心落ち着くし、書き味もなめらか。
4色ボールペンは便利ですよね。
スーツの時にはこういうペンはあんまりカッコ良くないけど、製造現場なんかの打ち合わせで作業着の時は最強のボールペンで、これ一本あればペンケースとか一切なしでメモ取れますw
ということで年度末の忙しさも徐々に終わり余裕が出てきました!!
1月以降、2〜3日しか休みなかったからその鬱憤をこれから晴らします。
2015年03月12日
MAISON ICHI

大田区の隠れた名店であるイチでごはん食べようと思ったらレストラン部門が閉店してた!!!
ということで慌てて探したら、なんと代官山で行列ができる系のビストロになってましたwww
地元から羽ばたいていって代官山で大成功とはびっくりです!
さてさて、そんなメゾン・イチ。
いまや代官山の看板店みたいな存在みたいで大混雑でした♪

ランチメニューはこんな感じ。
場所の割にはリーズナブルでお得感ありますよね。

むかし西馬込がメインだったjころのパンたちも健在で、安心。
もちもちした自然酵母のパンで本当に美味しいんです。
代官山だと以前紹介したヒルサイドパントリーのパンが絶品ですが、こちらも負けず劣らず。
ほんとにオススメなんでぜひ試してもらいたい。
保証しますw

パテなんかのデリも豊富で見てるだけでも楽しくなっちゃいます。
ビジュアルも美しいし、味も保証します!
さてさて

メインは宮崎産寒鰆のポワレをチョイス。
ソースの味わい深さと鰆の香ばしさと身のホクホク感が最高にマッチしてて幸せになれる味。
付け合わせの温野菜もしっかり作り込まれてて手抜きなしですよ!
これにカンパーニュやらバケットやらがついて1500円。
代官山行ったら気軽に寄れるお店なんで、これからはハードに利用しちゃいそうですw
そして食後は。。。。

すぐ近くのIVY PLACEに移動してパンケーキとコーヒー。
ここのパンケーキは、エッグシングスやビルズとはまた違って、しっかりした小麦の味のするパンケーキって感じ。
パン好きにはたまらない。
小麦の味を前面に出したパンケーキ屋ってなかなか無いんですが、ここのは大当たりでマジ美味しいですよ。
ということで久々の休日をエンジョイしてみました。
代官山おすすめスポット特集でしたwww