2015年08月31日
Volkswagen UP!を買ってみた
ご無沙汰しております!
この夏馬車馬のように働いておりました。
さてさて、セカンドカーにフォルクスワーゲンのアップを買ってみました。
とは言っても自分はほとんど乗らない家人のお買い物カーですw

しかもレッドw
真っ赤っか!!!

免許とって初めて乗った車がフォルクスワーゲンのヴェントっていう車だったんです。
GOLF3のセダン版。
そしてその次がパサート(B5)でした。
そんなこんなで、今もプライベートのメインの車はフォルクスワーゲンでは無いんですが、フォルクスワーゲングループのメーカーの車です!!

で、このUP!
本当に小さくて、軽自動車の幅を少し広くしただけというサイズ。
なのに乗り味がフォルクスワーゲンなんですよね!!
試乗してみてビックリ!その場でハンコ押しちゃいましたよw
今メインで乗ってる車は結構燃費悪いので、自分自身でも乗ってみたいなって思うくらい「走る・曲がる・止まる」っていう車の基本性能がしっかり煮詰まってる感じ。
たった1000CCなのに非力さも感じません。

インテリアもチープながらもいやらしい感じがなく、シンプルで好印象。
昔のフォルクスワーゲンはパネル照明がオレンジっぽい感じだったのですが、その色合いもメイン車と同じ赤になっていい感じ!!

そしてこれが問題の「ASG」というやつ。
CVTでもATでもないんです。
ヨーロッパの安い車ではメジャーなんですが、日本車ではまず無いですよねw
要は自動でクラッチ踏んでくれて自動でギアチェンジしてくれるMTなんです。
シングルクラッチなので、ギアチェンジ時に若干空走感があって馴染めない人はこれだけでこの車を毛嫌いしちゃうくらいの代物ですw
しかし、自分的には全然問題なし。
普段大きなトラックでMTばかり運転してるっていうのもあるんでしょうが、むしろこの「ASG」、エンジンからの駆動の伝達がダイレクトに感じられて乗り味にソリッド感がありATより良いくらいに感じます。
無論AT限定免許でも乗れちゃうんで女性でも無問題です。
とても良い車で今結構気に入ってます!!
何より価格が安いwww
乗り出しで200万切るという、今まで輸入車では考えられなかった戦略価格です。
とはいうもののやはり、シンプルな車なので足りない装備も多々ありそれを補うべくアフターパーツで強化してみました。
その辺の詳細は次回に続く。
この夏馬車馬のように働いておりました。
さてさて、セカンドカーにフォルクスワーゲンのアップを買ってみました。
とは言っても自分はほとんど乗らない家人のお買い物カーですw

しかもレッドw
真っ赤っか!!!

免許とって初めて乗った車がフォルクスワーゲンのヴェントっていう車だったんです。
GOLF3のセダン版。
そしてその次がパサート(B5)でした。
そんなこんなで、今もプライベートのメインの車はフォルクスワーゲンでは無いんですが、フォルクスワーゲングループのメーカーの車です!!

で、このUP!
本当に小さくて、軽自動車の幅を少し広くしただけというサイズ。
なのに乗り味がフォルクスワーゲンなんですよね!!
試乗してみてビックリ!その場でハンコ押しちゃいましたよw
今メインで乗ってる車は結構燃費悪いので、自分自身でも乗ってみたいなって思うくらい「走る・曲がる・止まる」っていう車の基本性能がしっかり煮詰まってる感じ。
たった1000CCなのに非力さも感じません。

インテリアもチープながらもいやらしい感じがなく、シンプルで好印象。
昔のフォルクスワーゲンはパネル照明がオレンジっぽい感じだったのですが、その色合いもメイン車と同じ赤になっていい感じ!!

そしてこれが問題の「ASG」というやつ。
CVTでもATでもないんです。
ヨーロッパの安い車ではメジャーなんですが、日本車ではまず無いですよねw
要は自動でクラッチ踏んでくれて自動でギアチェンジしてくれるMTなんです。
シングルクラッチなので、ギアチェンジ時に若干空走感があって馴染めない人はこれだけでこの車を毛嫌いしちゃうくらいの代物ですw
しかし、自分的には全然問題なし。
普段大きなトラックでMTばかり運転してるっていうのもあるんでしょうが、むしろこの「ASG」、エンジンからの駆動の伝達がダイレクトに感じられて乗り味にソリッド感がありATより良いくらいに感じます。
無論AT限定免許でも乗れちゃうんで女性でも無問題です。
とても良い車で今結構気に入ってます!!
何より価格が安いwww
乗り出しで200万切るという、今まで輸入車では考えられなかった戦略価格です。
とはいうもののやはり、シンプルな車なので足りない装備も多々ありそれを補うべくアフターパーツで強化してみました。
その辺の詳細は次回に続く。
2015年08月02日
松本の太助で郷土料理とひとり酒

金曜から土曜にかけて長野の松本で仕事でした。
一人で寂しかったので、松本駅近くの太助で夕飯♪

地元の地酒が豊富でとても楽しいお店!!
まずは霜降りの馬刺しと地酒。
この日飲みすぎちゃって、どんな銘柄飲んだのか全然記憶にありませんwww
でもとにかく美味しかった。
馬刺しはとても新鮮。
臭みや冷凍臭など皆無で、霜降りの脂の旨味と馬肉のさっぱりしたキレが同居する美味さで感動!!

イワナの塩焼きも美味かった!
鮎の香りも好きだけど、日本酒のどっしりしたのに合わせるにはやはり鮎よりも味自体がしっかりしたイワナですね。
酒が進む進むw

これも珍しい。
馬モツの煮込み。
意外なほど牛モツと似てるんですが、歯ごたえが若干強くて脂が少ない感じ。
立髪かと思いきや、一度冷凍して歯ごたえが独特になったコンニャクが一緒に煮込まれてアクセントになってます!
何しろやはり味噌の味が絶妙。味噌文化はやはり信州ですよね!!

そして〆はやはり松本名物の山賊焼き。
これワイルドな唐揚げって言っちゃえばそこまでなんですが、お店によって味の方向性が全然違っててすごく面白い料理なんです。
太助の山賊焼きは甘辛い醤油の下味が鶏肉にしっかり染み込んでるタイプで美味し!
これ食べてる時には、もう本当にベロベロでホテルまでの数百メートルの歩きも危ういレベルでしたw

翌日は松本で一番大きなお祭りである「松本ボンボン」だったみたいで、そこかしこにお祭りの準備がされてました。
街中混むだろうから翌日は早めの帰京を目指すのでした!!
続く