2019年07月15日
蒲田いとやで昼呑み紀行

友人がアメリカで行われた経営者専門のオーダースーツ事業の研修会から帰国しましたので、定番の蒲田昼呑み研修を実施いたしました。
非常に有意義な研修だったようで、これからの経営にフィードバックするのが楽しみだそうです!!
レベルが高すぎて何をどうスーツ事業にフィードバックするのかよくわかりませんが、聞いていて非常に楽しかったですw

そしてお土産で頂いた宮内庁売店専売ボールペン!
スーツ事業・アメリカでの戦闘訓練・宮内庁のお土産・・・・これらの関連性は一般人には理解され辛いですが、これが経営者の才覚というやつですね。


蒲田駅に上陸、橋頭堡を築いてからは全てダイレクトエントリー。
流石です。研修で培った内容が存分に活かされていてびっくりしました。


蒲田のいとやは、もつ焼きの銘店で素晴らしい味わいです。
生物もコブクロ、レバーなど充実しており犯罪ギリギリの味を楽しめるのでオススメですよ。
楽しく談笑しながら、ホッピーや日本酒やもつ焼きを陽の高いうちから貪り喰うというのは最高の贅沢です。
昼の2時3時で周囲も皆ベロベロで蒲田という街の奥深さや伸び代を感じずにはいられない日になりました。
2019年07月14日
現在のデスクトップオーディオ

以前はDA-310USBを使っていましたが、ブログさぼっている間ヘッドフォンアンプがなく単純にDACのみのJADE casa DSAに更新。

それに伴いDT 1990 PROを力強く鳴らすために同じくORBのヘッドフォンアンプも追加しました。

ヘッドフォンとスピーカーの切り替えは邪道かもしれませんが、ピンプラグやケーブルの抜き差しが面倒すぎるのでラックスマンな簡易なラインセレクター。
ヘッドフォンの鳴りは力強くなりましたし、よりナチュラルなモニター寄りの音になりました。
一番効果を感じたのが、スピーカーGENELEC G ONEから出る音の定位がさらにしっかりしたこと。
解像感は若干のアップ程度ですが、定位は格段に良くなりました。
楽器の位置やボーカルの位置が手に取るように感じられて感動モノです!!
DA-310USBに比べJADEは機能も貧弱で対応フォーマットも限られますが、それを引いても余りある音の魅力を感じます。
女性ボーカルのリアリティーとか冷や汗出るくらいすごいですよ。
2019年07月12日
SONY WF-1000XM3 レビュー

ソニーから本日先行発売されたBluetoothイヤホンのWF-1000XM3を買ってみました。
左右完全セパレートかつノイズキャンセリングで、この分野では最も先進的な製品の2代目。
初代は音質や安定性の面で色々問題があったようで静観してましたが、2代目でかなりの性能向上があるように感じられたので購入してみました!
日本のメーカーのイヤホンやヘッドフォンとは随分ご無沙汰していましたが、スペック的には中学生の頃ソニー製品に感じたドキドキ感が感じられたので「和製黒モノ家電の復活?」と期待を込め先行購入です。


梱包は昨今のBOSEなんかに近いイメージ。
必要以上ではありませんが、十分洗練された印象です。
早速取り出しiPhone Xとペアリング、そしてアプリインストール。
アプリの出来は上々ですが、画面を閉じる度に「再接続中」の表示が数秒出るのが少々鬱陶しい。
Bluetooth接続は全く途切れてないので、単なるアプリ上の問題なんでしょうが、BOSEのアプリなんかと比べると出来がイマイチな感じがします。
アップデートで次第に解決されると思いますので期待しています。

キャリングケースも比較的小さく、ビジネスバックをそれほど占有しなそうで嬉しい。
キャリングケースのデザインは少し野暮ったいけど、イヤホン本体のデザインはニュートラルで好き。
質感も良いです。
サイズの合うイヤーピースに交換して装着してみましたが、装着感も非常に良い!!
今使っているイヤホンはBOSEのQuietControl 30 wireless headphonesです。
これとの比較で完璧にWF-1000XM3の圧勝です。
音質はクリアさでもキレでも完全にWF-1000の勝ち。
まだ室内と外はコンビニ買い物くらいにしか持ち出せてませんが、ノイズキャンセリングも大きな差ではありませんがWF-1000XM3の方が優っているように感じます。
装着した時の感触は双方良いので甲乙つけられません。
何よりも持ち歩く時のキャリングケースの小ささは容積比率でWF-1000XM3の方が1/3くらいのサイズでこれのインパクトがデカイ。
性能的に上いってて、なおかつ小さいならもうBOSE持ち出す必要がなくなってしまうと感じます。
ということで、WF-1000XM3は素晴らしいイヤホンです。
今後数年はメインでいけそうです。
現状市販されてるこの手合いの製品の中では最も良い製品なのではないでしょうか?
2019年06月11日
坂の上の雲?

こんにちは!!
復活して二日で何故かミロブロ人気記事一位になっていてびっくりしました。
どうやらアンドロイド版クロームのオススメ記事に載ってたようです。
上はうちの社員から送られてきた写真。
いったい何様なんでしょうか?w
参謀モールまで装着しててるしきっと偉いんでしょうね。
楽しい社員達がいる環境で楽しく仕事できて嬉しい限りでございます。
ミリブロなのでミリタリーな写真ないかとiphone内を探してたらあったのがコレでした。
町歩き記事をまた邁進していこうと思います♪
2019年06月10日
川崎良い店やれる店!

本日は蒲田から京浜東北線で一駅。
川崎です。
川崎の名店天龍について。
川崎は完全にニワカなので薄い情報ですがご容赦ください。
歴史的に大田区民は買い物は川崎か横浜にばかり行きます。
昭和50年代はお買い物といえば、二子玉川の高島屋と相場が決まっていましたが、昭和60年の横浜そごう開店に伴い「東洋最大の百貨店」というキャッチフレーズにすっかり感化され大田区民が入学式の一張羅買ったりスーツ仕立てたりする環境は横浜へと移りました。
そもそも玉川高島屋で世田谷区民から向けられる大田貧民への薄汚い生き物を見るような冷たい視線に耐えられなかったというのもあります。
メルセデスベンツやBMWばかり停まってる駐車場に大田区から30分かけてトヨタマーク2でいくわけですからね。
その点横浜はマーク2でも恥ずかしくないし、当時のお父さん達は安心感もあったのでしょう。
そこから時代は流れ、平成の中頃にはラゾーナ川崎の開店。
これによって大田区民のお買い物先は完全に川崎に移ります。
横浜そごうは、いろいろ倒産の危機とか擦った揉んだあって、「東洋最大」でもなんでもなくなってたので足が遠のきましたねw
前置きが長くなりましたが、やっと川崎に戻ってきました。
もう少々講釈にお付き合いください。
昭和の川崎といえば「さいか屋」とか「岡田屋」とかそういったクソダサい百貨店しかありませんでした。
あるいは赤札堂の周りに不良がたむろしてて都内から遠征した中学生は全員カツアゲの対象にされるとか、そういった怖いイメージしかないんです。
蒲田も確かに荒れてましたが、正直それ以上に川崎は怖いイメージがありました。
賭博やアングラ風俗、飲み屋ばかりで確かに怖かったしね!!
といことで川崎のイメージを「来客数日本一」で塗り替えてしまったラゾーナの功績は偉大です。
噂ではアップルストアまで誘致してしまいそうな勢いですからね。
20年前では考えられない事態ですよ。


前世代の遺産、川崎天龍のチャーハンと餃子!
味は前回ご紹介したつけ麺大王に若干劣りますが、これもまた70年続く歴史的な味で大変美味い!
ダメなお爺さん達に聞くと、川崎競馬で大勝ちすれば堀之内のソープとコリアンタウンの焼肉、小勝ちだったり大負けでなければ天龍で餃子と焼酎飲んで帰るっていうのが王道だったみたいです。
1枚目の写真のように現在でもダメそうなおじさん達が行列作ってて素晴らしい風景でした。
こういった歴史遺産は動態保存で何時迄も残って欲しいと切に願うばかりです。
このシリーズ自分的にも面白いので時々続けますw
2019年06月09日
蒲田良い店やれる店!
こんにちは!!!
2年放置してしまいました。
飽きとネタ切れで放り出しておりましたが、やる気とネタが充実してきたので再開しちゃいます。
と、いうことで原点に戻り蒲田ネタを。


つけ麺大王について語りたいと思います。
つけ麺大王はフランチャイズとして破綻しているので、同じ名前の店がいっぱいありますが、全てのつけ麺大王が別の店です。味に一貫性もありませんw
蒲田にも西口と東口に一軒ずつありますが、蒲田のソウルフードといえば西口大王のチャーハンということになります(主観)!

まあこれに勝るチャーハンは蒲田にはありませんね。
武蔵新田駅前の中華虎のチャーハンと同じくらい美味い。
最近は蒲田グルメなどとぶち上げられてますよね。
トンカツとか餃子とか。
が、しかし、トンカツなど自分が小・中学生の頃には名物なんて聞いたこともありませんでしたし、餃子も京浜蒲田の文化で国鉄蒲田民からすると怪しげな餃子屋におじさんが集まって焼酎呑んでるくらいのイメージしかありませんでいた。
「蒲田の名物グルメって何?」という質問に「トンカツか餃子かな。」などと答えるのは蒲田歴の浅いニワカか田舎者です。
では蒲田の3大グルメといえば何か。
西口つけ麺大王のチャーハン・サンキチの鉄板焼肉・南蛮カレー
こう答える人が居たとしたらそれは蒲田プロパーで本当のプロです(主観w)!
話を大王に戻しますが、ここは以前は「吉野家コピペ」以上に恐ろしい店でした。
写真の店の雑居ビルの上に怖い組織の事務所がいくつか入ってて発砲騒ぎとかよくありましたし、90年代までは大王の中にピンクの公衆電話が置いてあったんですね。
で、その電話で怖いお兄さん達が恐ろしい口調で電話したり、ビール飲みながら怖い口調でおしゃべりランチしたりしてて冷や汗を流しながら皆チャーハンを黙々と喰うわけです。
女子供など一人も居ませんでしたねw恐ろしすぎて!
90年代は自分ら学生やサラリーマン、怖い組織のお兄さん達が混沌と飯食うんです。
でもそれは蒲田の原風景なので怖いとかおかしいとかはあまり思いませんでしたね。むしろ普通なんですよ。
そんな蒲田の原風景も知らずにポッと出の田舎者がトンカツとか餃子とか語るのは良くない!!!

残念ながら南蛮カレーは2010年に潰れてしまいました。
写真ドッキリカメラの奥の銀だこの場所が南蛮カレーでした。
中高生からサラリーマンまで、食い切れないくらい大盛りのカレーを安価に提供してくれてたんですが、残念です。
サンキチはまだ細々と残ってますので大丈夫そうです。


ドッキリカメラは蒲田版ヨドバシカメラと言われる由緒正しい電気屋ですよ。
カメラ屋なのにカメラ売ってないとか、ロラックス3000円とか香ばしい風景が見られる良店舗ですので是非テーマパーク感覚で観て頂ければと思います。
続く
2年放置してしまいました。
飽きとネタ切れで放り出しておりましたが、やる気とネタが充実してきたので再開しちゃいます。
と、いうことで原点に戻り蒲田ネタを。


つけ麺大王について語りたいと思います。
つけ麺大王はフランチャイズとして破綻しているので、同じ名前の店がいっぱいありますが、全てのつけ麺大王が別の店です。味に一貫性もありませんw
蒲田にも西口と東口に一軒ずつありますが、蒲田のソウルフードといえば西口大王のチャーハンということになります(主観)!

まあこれに勝るチャーハンは蒲田にはありませんね。
武蔵新田駅前の中華虎のチャーハンと同じくらい美味い。
最近は蒲田グルメなどとぶち上げられてますよね。
トンカツとか餃子とか。
が、しかし、トンカツなど自分が小・中学生の頃には名物なんて聞いたこともありませんでしたし、餃子も京浜蒲田の文化で国鉄蒲田民からすると怪しげな餃子屋におじさんが集まって焼酎呑んでるくらいのイメージしかありませんでいた。
「蒲田の名物グルメって何?」という質問に「トンカツか餃子かな。」などと答えるのは蒲田歴の浅いニワカか田舎者です。
では蒲田の3大グルメといえば何か。
西口つけ麺大王のチャーハン・サンキチの鉄板焼肉・南蛮カレー
こう答える人が居たとしたらそれは蒲田プロパーで本当のプロです(主観w)!
話を大王に戻しますが、ここは以前は「吉野家コピペ」以上に恐ろしい店でした。
写真の店の雑居ビルの上に怖い組織の事務所がいくつか入ってて発砲騒ぎとかよくありましたし、90年代までは大王の中にピンクの公衆電話が置いてあったんですね。
で、その電話で怖いお兄さん達が恐ろしい口調で電話したり、ビール飲みながら怖い口調でおしゃべりランチしたりしてて冷や汗を流しながら皆チャーハンを黙々と喰うわけです。
女子供など一人も居ませんでしたねw恐ろしすぎて!
90年代は自分ら学生やサラリーマン、怖い組織のお兄さん達が混沌と飯食うんです。
でもそれは蒲田の原風景なので怖いとかおかしいとかはあまり思いませんでしたね。むしろ普通なんですよ。
そんな蒲田の原風景も知らずにポッと出の田舎者がトンカツとか餃子とか語るのは良くない!!!

残念ながら南蛮カレーは2010年に潰れてしまいました。
写真ドッキリカメラの奥の銀だこの場所が南蛮カレーでした。
中高生からサラリーマンまで、食い切れないくらい大盛りのカレーを安価に提供してくれてたんですが、残念です。
サンキチはまだ細々と残ってますので大丈夫そうです。


ドッキリカメラは蒲田版ヨドバシカメラと言われる由緒正しい電気屋ですよ。
カメラ屋なのにカメラ売ってないとか、ロラックス3000円とか香ばしい風景が見られる良店舗ですので是非テーマパーク感覚で観て頂ければと思います。
続く
2017年08月27日
SEL50M28とSEL50F14Z
前回の時計の記事書いててふと思ったんです。
マクロレンズが欲しいなって。


それで買っちゃいました。
ソニーのフルサイズ50mmマクロです。
FE 50mm F2.8 Macroというやつです。
実売50000円ちょいで超お手頃かつ高画質でお気に入りになりました♪

実は50mmもう一本あって、左側のやつSEL50F14Zです。
左側のやつがソニー製ツァイスPlanar50mmでこれもとてもお気に入りです。

ちなみに右側はSEL35F14Z。
どちらも常用していて生活密着型の手放せない2本。
マクロも50mmだと焦点距離かぶるしどーしようかと思いましたが、マクロレンズはフォーカス遅いし外で使うこともほぼないと思いマクロ専用として割り切って買いました。
でも大正解。
フォーカス遅い以外は完璧です。
画質も良いし、小物の物撮りで表現の幅が広がってとても楽しいです!!
マクロ無い時って「普通のレンズで撮ってトリミングすりゃーいいじゃん!2000万画素以上もあるんだし。」なんて強がってしまうもんですが、専用のマクロレンズ買うとそういう意見はぶっ飛んじゃって楽しくて仕方ありませんねw
構図の選択が全く変わってくるし、被写体にガラスなんかある場合は特に反射で全然表現変わるんで近づける事は正義です。



この間取った時計もマクロ使うと大きな変化。



それ以外も面白い。
はに丸くんなんて小指の先くらいの大きさなのに迫力倍増です。
α9に完全移行(ニコン手放す)以降マクロレンズ持ってなかったんですが、ソニー製マクロ侮れません。
気に入りました!
マクロレンズが欲しいなって。


それで買っちゃいました。
ソニーのフルサイズ50mmマクロです。
FE 50mm F2.8 Macroというやつです。
実売50000円ちょいで超お手頃かつ高画質でお気に入りになりました♪

実は50mmもう一本あって、左側のやつSEL50F14Zです。
左側のやつがソニー製ツァイスPlanar50mmでこれもとてもお気に入りです。

ちなみに右側はSEL35F14Z。
どちらも常用していて生活密着型の手放せない2本。
マクロも50mmだと焦点距離かぶるしどーしようかと思いましたが、マクロレンズはフォーカス遅いし外で使うこともほぼないと思いマクロ専用として割り切って買いました。
でも大正解。
フォーカス遅い以外は完璧です。
画質も良いし、小物の物撮りで表現の幅が広がってとても楽しいです!!
マクロ無い時って「普通のレンズで撮ってトリミングすりゃーいいじゃん!2000万画素以上もあるんだし。」なんて強がってしまうもんですが、専用のマクロレンズ買うとそういう意見はぶっ飛んじゃって楽しくて仕方ありませんねw
構図の選択が全く変わってくるし、被写体にガラスなんかある場合は特に反射で全然表現変わるんで近づける事は正義です。



この間取った時計もマクロ使うと大きな変化。



それ以外も面白い。
はに丸くんなんて小指の先くらいの大きさなのに迫力倍増です。
α9に完全移行(ニコン手放す)以降マクロレンズ持ってなかったんですが、ソニー製マクロ侮れません。
気に入りました!
2017年08月23日
腕時計を新調
機械式腕時計はもう道具としては完全に終わってるんじゃないでしょか。
スマートフォン見れば時間も日にちも曜日もすぐわかるし。
精度とかいう面ならダイソーで売ってる300円の腕時計の方が正確だと思います。
という前提のもと、装飾品兼、男のロマンとして機械式腕時計が好きです!

グランドセイコーの腕時計を買いました。
SBGR089という自動巻きのモデルです。
実はグランドセイコーはモデルチェンジして文字盤からSEIKOのロゴが消えたんです。
最新モデルはGS表記。
で、新品で残ってたSEIKO表記の在庫品を駆け込みで買いました。
新デザインは良いと思うのですが、仕事が硬いので「あ、セイコーねw」って思ってもらえる時計が欲しかったわけです。

時計好きな人にはすぐわかっちゃいますが、IWCもグランドセイコーもぱっと見は押し出しも強く無いし目立たず済むという考えです。
購入に至った経緯。
茶革ベルトの時計が欲しかったのがまず第一の理由。

実はGSに遡ること3ヶ月くらい前にハミルトンのカーキ自動巻きを買いました。
神は細部に宿ると言いますが、どーしても仕上げの荒さに耐えられず弟にあげちゃいましたw
ハミルトンとても良い時計ですよ!
でも納得できなかった・・・
IWC Mark XVは黒革ベルト、GSは茶革(クロコ)ベルト。
これで一通りスーツの時につける時計は揃ったわけです。
ちなみに靴や鞄、ベルト、そして時計は色を統一するようにしてるんで、どーしても茶と黒で一式づつ必要なわけです。
仕事でスーツ時はブレス時計はしません。
もう一つの理由はIWCをオーバーホールに出したかったんです。
もう17年目とかなんでコンプリートサービスに出しましたが、リシュモン・ジャパンから戻ってくるまで1ヶ月半くらいかかるんです。

実はブレスの時計も一本持ってまして、画像右のやつなんですがミルガウスは日本のイメージ的に、そして自分の置かれてる業界・立場的にコレ絶対に仕事で使えないんですw
まあ多分イメージ的にOKでも、ブレスなんでスーツ時は使わないと思いますが。
完全にオフ用です。
ということでIWCをオーバーホールに出すと仕事でつける時計が一本も無くなってしまうという危機的状況に陥ったのとSEIKOロゴの旧型の市場在庫が少なくなっていたこと、そして茶色い革の質感高い目立たない時計が欲しかったという複合理由で購入に至ったわけです。
仕事時、茶靴にはGS、黒靴にはIWC、そしてオフはミルガウスという具合にローテーションすることで時計も長持ちしそうな予感です!
ちなみに地味ですが、Mark XV ミルガウス、GSとも非常に優秀な耐磁時計なんです。
これがミソで、仕事上耐磁性能高くないと大変な事になるので、買う際は絶対条件にしてます!!
スマートフォン見れば時間も日にちも曜日もすぐわかるし。
精度とかいう面ならダイソーで売ってる300円の腕時計の方が正確だと思います。
という前提のもと、装飾品兼、男のロマンとして機械式腕時計が好きです!

グランドセイコーの腕時計を買いました。
SBGR089という自動巻きのモデルです。
実はグランドセイコーはモデルチェンジして文字盤からSEIKOのロゴが消えたんです。
最新モデルはGS表記。
で、新品で残ってたSEIKO表記の在庫品を駆け込みで買いました。
新デザインは良いと思うのですが、仕事が硬いので「あ、セイコーねw」って思ってもらえる時計が欲しかったわけです。

時計好きな人にはすぐわかっちゃいますが、IWCもグランドセイコーもぱっと見は押し出しも強く無いし目立たず済むという考えです。
購入に至った経緯。
茶革ベルトの時計が欲しかったのがまず第一の理由。

実はGSに遡ること3ヶ月くらい前にハミルトンのカーキ自動巻きを買いました。
神は細部に宿ると言いますが、どーしても仕上げの荒さに耐えられず弟にあげちゃいましたw
ハミルトンとても良い時計ですよ!
でも納得できなかった・・・
IWC Mark XVは黒革ベルト、GSは茶革(クロコ)ベルト。
これで一通りスーツの時につける時計は揃ったわけです。
ちなみに靴や鞄、ベルト、そして時計は色を統一するようにしてるんで、どーしても茶と黒で一式づつ必要なわけです。
仕事でスーツ時はブレス時計はしません。
もう一つの理由はIWCをオーバーホールに出したかったんです。
もう17年目とかなんでコンプリートサービスに出しましたが、リシュモン・ジャパンから戻ってくるまで1ヶ月半くらいかかるんです。

実はブレスの時計も一本持ってまして、画像右のやつなんですがミルガウスは日本のイメージ的に、そして自分の置かれてる業界・立場的にコレ絶対に仕事で使えないんですw
まあ多分イメージ的にOKでも、ブレスなんでスーツ時は使わないと思いますが。
完全にオフ用です。
ということでIWCをオーバーホールに出すと仕事でつける時計が一本も無くなってしまうという危機的状況に陥ったのとSEIKOロゴの旧型の市場在庫が少なくなっていたこと、そして茶色い革の質感高い目立たない時計が欲しかったという複合理由で購入に至ったわけです。
仕事時、茶靴にはGS、黒靴にはIWC、そしてオフはミルガウスという具合にローテーションすることで時計も長持ちしそうな予感です!
ちなみに地味ですが、Mark XV ミルガウス、GSとも非常に優秀な耐磁時計なんです。
これがミソで、仕事上耐磁性能高くないと大変な事になるので、買う際は絶対条件にしてます!!
2017年07月30日
beyerdynamic DT 1990 PRO
既出のDA-310USBはこのヘッドホンを余裕で鳴らすために買いました。

ベイヤーダイナミック・DT 1990 PRO
ドイツ製のモニターヘッドホンです。
定番のT1と悩みましたが、現在構築してるスピーカー環境がモニター寄りなので、音の方向性が変わらない様にDT 1990 PROとしました。
何よりT1と比べるとだいぶリーズナブルですしw
DA-300USBではボリューム80%くらいまで回さないと適度な音量が得られなくて、聴けないことはないんですが少し余裕を持ってドライブしたくてDA-310USBにしたところドライブ力向上もさることながらスピーカー環境まで音質向上しちゃって嬉しい誤算でした!

DA-310USB環境ではヘッドホンボリューム50%、ゲインmidで十分な音量を確保できて十分に余裕がある印象。
音質はモニターというだけあってやはりGenelecと似た感じ。
しかしやはり自分的にはスピーカーで聴く方が好きですね。
定位もしっかりするし、Genelecが良すぎるのもありますが・・・
音の生々しさはヘッドホンとしてはかなり高次元なんじゃないかと思います。
開放型なので音の抜けもなかなか良いし。


こんな箱に入っていました。


キャリングケースもかなりしっかりしたものがついてきました。
パッドは2種類。
アナリティカルとバランスド。
音の加飾の少ないアナリティカルが好みだったのでそちらを常用しています!
スピーカーからヘッドホン、ヘッドホンからスピーカーと聞き方を変えてもそれほど違和感ないので選択としては概ね成功じゃないかと思っています。
エイジングで音も多少変わるかもしれませんが、悪くはならないはずなので楽しみです♪

作りは金属製で非常にしっかりしていて装着感も抜群です。
少し重いですけどね。
決して外に持ち出して使う様なヘッドホンではありませんが、夜間や音の出せない時間に音楽聴いたり映画見たりするのが快適です。
今使ってるスピーカーがあまりにも具合良いので、そこからの落差が心配でしたがDT1990PROであればそれほど大きながっかり感もなく満足していろんなものを視聴できますよ!
オススメです。

ベイヤーダイナミック・DT 1990 PRO
ドイツ製のモニターヘッドホンです。
定番のT1と悩みましたが、現在構築してるスピーカー環境がモニター寄りなので、音の方向性が変わらない様にDT 1990 PROとしました。
何よりT1と比べるとだいぶリーズナブルですしw
DA-300USBではボリューム80%くらいまで回さないと適度な音量が得られなくて、聴けないことはないんですが少し余裕を持ってドライブしたくてDA-310USBにしたところドライブ力向上もさることながらスピーカー環境まで音質向上しちゃって嬉しい誤算でした!

DA-310USB環境ではヘッドホンボリューム50%、ゲインmidで十分な音量を確保できて十分に余裕がある印象。
音質はモニターというだけあってやはりGenelecと似た感じ。
しかしやはり自分的にはスピーカーで聴く方が好きですね。
定位もしっかりするし、Genelecが良すぎるのもありますが・・・
音の生々しさはヘッドホンとしてはかなり高次元なんじゃないかと思います。
開放型なので音の抜けもなかなか良いし。


こんな箱に入っていました。


キャリングケースもかなりしっかりしたものがついてきました。
パッドは2種類。
アナリティカルとバランスド。
音の加飾の少ないアナリティカルが好みだったのでそちらを常用しています!
スピーカーからヘッドホン、ヘッドホンからスピーカーと聞き方を変えてもそれほど違和感ないので選択としては概ね成功じゃないかと思っています。
エイジングで音も多少変わるかもしれませんが、悪くはならないはずなので楽しみです♪

作りは金属製で非常にしっかりしていて装着感も抜群です。
少し重いですけどね。
決して外に持ち出して使う様なヘッドホンではありませんが、夜間や音の出せない時間に音楽聴いたり映画見たりするのが快適です。
今使ってるスピーカーがあまりにも具合良いので、そこからの落差が心配でしたがDT1990PROであればそれほど大きながっかり感もなく満足していろんなものを視聴できますよ!
オススメです。
2017年07月30日
LeicaとZeiss
近頃ライカとツァイスを購入しました。
と言ってもカメラ関係じゃありません!

まずは眼鏡。
金子眼鏡で買ったんですが中間グレードのレンズがツァイスだったので迷わずチョイスw
ちなみに最高グレードはNikonでした。
ギャランティーカードなども付いていてなかなか良い感じ。
歪みも少なく非常に使いやすい眼鏡で、フレームもチタンにしたので軽くて最高です。

見にくいかもしれませんが、レンズの端っこにZのロゴが透かしで入っています。
相当薄いので普通に眼鏡かけていても全くロゴは全く見えません!

たいそうに桐の化粧箱に入って納品されましたw
非常に良い眼鏡で気に入っています。
今までは、乱視なので会議でプロジェクターの文字見なくちゃいけない時とか、あるいは夜間の運転で標識見なくちゃいけない時に安物のオウンデーズとかの眼鏡を使っていましたが、見え方やクリアさ・歪みの少なさが段違いですねー
フィッティングも非常に丁寧で金子眼鏡がお気に入りになりました!

ライカは単眼鏡。
モノキュラーですね。
工場内で積み上げたパレットの部番確認したい時に高積みしてあったり奥の方にあったりすると非常に見辛い。
それで安い双眼鏡でもよかったんですが、せっかくなら使って楽しいのがいいなと思いライカに。
二子玉川の蔦屋家電はついつい物欲をくすぐられて無駄遣いしてしまう危険な区域のようです。
でも窒素封入で異常に明るくて、室内でも使いやすい。
8倍です。
大満足のドイツ系光学機器のお話でした。
と言ってもカメラ関係じゃありません!

まずは眼鏡。
金子眼鏡で買ったんですが中間グレードのレンズがツァイスだったので迷わずチョイスw
ちなみに最高グレードはNikonでした。
ギャランティーカードなども付いていてなかなか良い感じ。
歪みも少なく非常に使いやすい眼鏡で、フレームもチタンにしたので軽くて最高です。

見にくいかもしれませんが、レンズの端っこにZのロゴが透かしで入っています。
相当薄いので普通に眼鏡かけていても全くロゴは全く見えません!

たいそうに桐の化粧箱に入って納品されましたw
非常に良い眼鏡で気に入っています。
今までは、乱視なので会議でプロジェクターの文字見なくちゃいけない時とか、あるいは夜間の運転で標識見なくちゃいけない時に安物のオウンデーズとかの眼鏡を使っていましたが、見え方やクリアさ・歪みの少なさが段違いですねー
フィッティングも非常に丁寧で金子眼鏡がお気に入りになりました!

ライカは単眼鏡。
モノキュラーですね。
工場内で積み上げたパレットの部番確認したい時に高積みしてあったり奥の方にあったりすると非常に見辛い。
それで安い双眼鏡でもよかったんですが、せっかくなら使って楽しいのがいいなと思いライカに。
二子玉川の蔦屋家電はついつい物欲をくすぐられて無駄遣いしてしまう危険な区域のようです。
でも窒素封入で異常に明るくて、室内でも使いやすい。
8倍です。
大満足のドイツ系光学機器のお話でした。
2017年07月29日
DA-310USBに更新

MACに接続しているUSB-DACをDA-300USBからDA-310USBに更新しました。
ものすごく大きな変更はありませんが、デノンのサウンドマネージャーが変わった事もあって音が若干変わってます。
自分的には薄皮一枚向けたクリアなサウンドなのではと思っております。

こんな箱に入ってました。

デザインはかなり変わって、現在のデノン風。
筐体もプラスチックからアルミに変わっています。
iMacとのデザインの相性は悪くはありませんが、Macのアルミより若干ゴールドがかった色合いのシルバーです。
無論iTunesから直接音出してる訳ではなく、再生エンジンは定番のAudirvana Plusを使います。
現状ハイレゾ音源鳴らすにはそういう方法しかないのですが高音質なので良い感じ。
近々iTunesがflacに対応との噂があるので、そうなればiTunesを使うようになるかもしれませんね!
実は後ほど記事にしようと思っているのですが、ヘッドホンも更新しまして、それが結構鳴らしにくい機種なんです。
それでドライブ力の向上も見込んでDACを刷新した次第です。

俯瞰した見た目も悪くありません。
何より音がマジで良くなりました。
定位が良くなってクリアになった感じ。
Genelecとの相性が抜群で、聞き惚れます!!
現状デスクトップでのサウンドでこれ以上っていうのが思いつかないくらい良い音です。
もちろん数百万かけて構築すればすごいでしょうが、それは居間で壁や反響考えながらやる話なので、30万以内で狭いエリアとはいえここまでのオトが出せるのはすごい事なんだと思います。
この環境になって初めて、お金を存分に投入したカーオーディオのデモカーで定位とクリアさを理解できるようになりました。
今まではは解ってた(つもり)だったようですw
オトを作ってる側の意図がわかりやすいんですよね。
マジでオススメです!!
2017年07月29日
LVC 501

先日仕事で近くまで行ったので、ふとアウトレットに立ち寄ってみました。
そこで買ったのがリーバイス・ビンテージ・クロッシングの501。
リジットの47年モデルと66前期モデル。
なんと一本一万円。
イレギュラー品とはいえ安すぎて2本購入!
二本レジに持っていくと、店員さんが2本買うともう一本無料で付いてきます。
ということでなんと3本で2万円でしたw

ポケットの内側にイレギュラーのスタンプがある以外はどこに問題があるのかさっぱりわかりませんが、まあイレギュラー品なんでしょう。
そもそもこのジーンズ、定価は32400円で普通に3本買うと10万円近いのですがそれが3本で2万円と大満足なお買い物w
80%オフですもね。
その昔、90年代にもバレンシア工場製の501xxのレプリカがあって大学生のころリジットから仕上げて楽しんだのを思い出しました。
当時のレプリカよりもセルビッチの幅やデニムの生地等だいぶ良くなったような気がします。
今はもうバレンシア工場は無いので、この新しいレプリカはMade in USAとはいえどこかの提携工場で作られてるはず。
これがどんな色落ちしていくのかのんびり楽しもうと思ってます。
オリジナルのビンテージ501xxって実はあんまり縦落ちしてないんですよね。
66前期とかは良い縦落ちしてるの見かけるけど。
なので粒状の落ち方するのが40年代50年代のリーバイスとしては正しいんじゃ無いかと思っております。
近頃の出来の良い日本製レプリカ系ジーンズは色落ちも優秀だし、縦落ちも美しい。
しかし、この色落ちが大変そうなリーバイス製レプリカを数年かけて良い色落ちにする予定。
2017年現在ジーンズって結構不人気ですよね?
自分ももう数年ジーンズ履いて無い気がします。
しかし数年後に再度お外で履いていて違和感ない時代が来た時のためにコツコツ仕上げておきます!!

ということで、お風呂でファーストウォッシュ。
45度くらいのお湯に2時間くらいつけて生デニムの糊落としします。
そのあとは普通に洗濯機ですすぎと脱水。
バリバリの硬さに仕上げたいので自然乾燥。
自分的には乾燥機使うのはセカンドウォッシュからです。

今回は初の試み。
バリバリのアタリをつける(ひげとかそういう陰影ある色落ちのため)ためにファーストウォッシュでしっかり生地を縮ませた後に再度糊付けしちゃいました。
近頃は便利で、ネットにいろんな情報が落ちてますねー
素晴らしい!
糊付けはファーストウォッシュで完全に乾燥させたあとに再度洗濯機に投入。
すすぎ1回脱水4分とかで濡らして手塗りで施工。
かなりベタベタするし大量に糊使いますが、仕上がりに期待できそうな予感です。

現在糊を乾かし中。
出来上がったら履き始めます。
学生の頃は毎日履けたので1年ちょいあれば仕上がりましたが、今はそんなに履けないので2本ローテで4〜5年かかりそうですね・・・
2017年06月02日
健康的なダイエット/セルフライザップ
昨年、2016年10月からダイエットしてます。
理由は簡単、体重が100kg超えてしまいそうだったから。
自分は身長184cmなので、自ずと理想的な体重は74kgくらいなわけです。
痩せるのは簡単です!!
単純に食わなければ痩せます。
例えば2010年に110kgまで太った時、食わないことで4ヶ月間で35kg痩せて75kgに出来ました。
しかし!
そのやり方では間違いなくリバウンドします。
2010年75kgにした体重が馬鹿喰いしてないのに2016年10月には無事96kgになっていました。
世間ではライザップなんかが良い噂も悪い噂も含めて話題になっていますが、自分は基本的にブート的な意味でライザップは良いと感じています。
ウェイトトレーニングの知識のない初心者が素早く実践して慣れていくには、ライザップの2ヶ月間は最適なんだと思います。
しかし高い!!
自分はライザップに通った事ないんで詳しくは知りませんが30〜50万くらいするって噂ですよね・・・
なかなかそこまでのお金を用意するのは難しい。
そこで右往左往しながらネットなんかで色々情報収集しながら自己流でやることにしました。
まずここまで半年間の進捗がわかる画像から。
ビフォア

アフター

恥ずかしいので裸体は出しませんがかなり変わってきました。
単純な数値で
体重96kg→76kg
体脂肪率23%→14.5%
ウェストは36インチから31インチになったので単純に15cm以上少なくなってますね。
胸・肩の筋肉もしっかり盛り上がってきましたし、脚もかなり良くなってきました。
腹筋は割れ始め、良い感じ。
筋肉は結構出来上がってるのでこのまま皮下脂肪を落とし切ればバキバキになる予定なんですが、減量も極端にやると筋肉自体が落ちてしまうので難しいところです。
夏海にいく頃までに10%から11%の体脂肪率に絞る感じで目標設定しています。
7ヶ月のトレーニングではまだまだこんなもんですが、コツは掴んできたのでまだまだ伸ばせそうな感じです。
トレーニング始めて最初の1ヶ月はドカッと10kgくらい体重落ちます。
そのあとは運動量やウェイトの重さあげながらコツコツと1〜2kg/月落としていく感じです。
トレーニング内容
最初の2ヶ月
パターン1
室内ランニング 時速7km/1h
ベンチでの腹筋 30回×3セット
レッグレイズ 10回×3セット
背筋 20回×3セット
ショルダープレス 10回×3セット
チェストプレス 10回×3セット
フライ 10回×3セット
レッグプレス 10回×3セット
レッグカール 10回×3セット
パターン2
室内ランニング 時速7km/1h
ベンチでの腹筋 30回×3セット
レッグレイズ 10回×3セット
背筋 20回×3セット
ラットプルダウン 10回×3セット
シーテッドハイロウ 10回×3セット
ケーブルクロス 10回×3セット
レッグプレス 10回×3セット
レッグカール 10回×3セット
パターン1が体の前中心、パターン2は背中重点、有酸素運動と腹筋・背筋・下半身は今後の重量アップとスタミナアップに備え常に鍛えていく感じ。
さすがに完全に素人なので週3回これを繰り返していくのはかなり苦しかったです!!
時には(月に1週くらい)は週2回になってしまう時もありました。
でも安心してください。
2ヶ月根性で乗り切れば慣れます!
疲れる事がなくなるんじゃなくて、疲れる事に慣れるというイメージ。
疲れや筋肉痛がないと筋肉が成長しないので、その時その時の限界近くまでできる限り自分を追い込むという習慣がつけばこっちのものですw
正直慣れるまでは地獄です。
朝起きると地獄のような筋肉痛。
仕事終わったあとジムに行くのがとても憂鬱で投げ出してしまいそうになる・・・
このブート期間を乗り越えられない人はライザップが凄く良いんじゃないでしょうか。
行かなくても怒られるし、行けば励ましてもらえる。
それだけでも違います!
自分は無事ブート期間を乗り越えられたので2ヶ月を超えた頃にトレーニング量と質を変えて行きました。
3ヶ月目から
パターン1
室内ランニング 時速10km/1h
ベンチでの腹筋 30回×5セット
レッグレイズ 10回×5セット
背筋 20回×5セット(10〜15kgのダンベル持って)
アブドミナルクランチ 10回×5セット
ショルダープレス 10回×5セット
チェストプレス 10回×5セット
ベンチプレス 10回×5セット
フライ 10回×5セット
レッグプレス 10回×5セット
レッグカール 10回×5セット
パターン2
室内ランニング 時速10km/1h
ベンチでの腹筋 30回×5セット
レッグレイズ 10回×5セット
背筋 20回×5セット(10〜15kgのダンベル持って)
シーテッドバックエクステンション 10回×5セット
ラットプルダウン 10回×5セット
シーテッドハイロウ 10回×5セット
チェストプレス 10回×5セット
ケーブルクロス 10回×5セット
レッグプレス 10回×5セット
レッグカール 10回×5セット
この組み合わせで交互に週3〜4回実施し現在に至っています。
ランニング・ウェイト合わせて2時間半くらいかかりますかね。
しかし追い込む事に慣れてきているのでルーティーンワークになり辛くてもやりきれます。
今までの経験で得た感じでは、トレーニングの回数は週2回で筋肉量キープ、3回で増える。
それ以上4回は自分の体調や関節の痛み筋肉痛の回復度と相談という感じで、4回を無理なくやりきれれば体が1ヶ月スパンでじゃんじゃん変わっていきます。
素晴らしい肉体の方々と比べるとお恥ずかしい限りですが、とんでもないデブでも半年あれば素人には見せられる体になるということがわかりましたw
素地は出来上がったので、ここからどれくらいキレキレにしていけるのか毎日が楽しいですよ。
増量期・減量期を年単位で繰り返し、納得いく体になるまでは3年とかかかるでしょうが、わずか半年で何もしてない人比較で物凄く筋肉質になれるのでとてもコストパフォーマンスに優れた遊びだと思います。
さてさて長くなりますが食事編
基本的にパンや米、揚げ物や油物はあまり食ってません。
脂質・糖質制限というやつです。
しかし糖質は取らなすぎるとタンパク質の吸収落ちるので時々少し食います。
食うタイミングは、トレーニングで前回上げられた重量が挙げにくくなった時。
そう、糖質完全にカットするとウェイトの扱い重量が落ちる時があるんです。
そんな時は玄米とか蕎麦とか一食入れても問題ないと思います。
主食は赤身肉、鶏胸肉、魚、野菜あたりですね。
朝は血糖値落ちるので乾燥デーツを食います。
朝昼晩、こういった食事で乗り切っていますが、もちろん栄養不足に陥りますw
そこでプロテインやサプリの登場なわけです。
https://jp.iherb.com/?rcode=KUR7576
色々調べましたがiHerbが色々買うのに一番安い。
プロテイン(3回/日)
プロテインバー(どうしても甘いものが食いたくなったとき)
マルチビタミン・サプリ
オメガ3・サプリ
酵素入り粉末グリーンスムージー
クレアチン・顆粒
HMB・サプリ
この辺が毎日のむやつ
トレーニング時
BCAAドリンク(BCAA10g)
豆知識として、タンパク質中心の食事にすると間違いなくお通じが出にくくなります。
そう、コーラを飲んだらゲップが出るくらい確実にです。
そこを助けてくれるのがビフィズス菌の錠剤や顆粒ですね。
ヨーグルトではパワー不足で毎日1回は顆粒を飲むのがオススメ。
食事については後日詳しく書いてみます。
理由は簡単、体重が100kg超えてしまいそうだったから。
自分は身長184cmなので、自ずと理想的な体重は74kgくらいなわけです。
痩せるのは簡単です!!
単純に食わなければ痩せます。
例えば2010年に110kgまで太った時、食わないことで4ヶ月間で35kg痩せて75kgに出来ました。
しかし!
そのやり方では間違いなくリバウンドします。
2010年75kgにした体重が馬鹿喰いしてないのに2016年10月には無事96kgになっていました。
世間ではライザップなんかが良い噂も悪い噂も含めて話題になっていますが、自分は基本的にブート的な意味でライザップは良いと感じています。
ウェイトトレーニングの知識のない初心者が素早く実践して慣れていくには、ライザップの2ヶ月間は最適なんだと思います。
しかし高い!!
自分はライザップに通った事ないんで詳しくは知りませんが30〜50万くらいするって噂ですよね・・・
なかなかそこまでのお金を用意するのは難しい。
そこで右往左往しながらネットなんかで色々情報収集しながら自己流でやることにしました。
まずここまで半年間の進捗がわかる画像から。
ビフォア

アフター

恥ずかしいので裸体は出しませんがかなり変わってきました。
単純な数値で
体重96kg→76kg
体脂肪率23%→14.5%
ウェストは36インチから31インチになったので単純に15cm以上少なくなってますね。
胸・肩の筋肉もしっかり盛り上がってきましたし、脚もかなり良くなってきました。
腹筋は割れ始め、良い感じ。
筋肉は結構出来上がってるのでこのまま皮下脂肪を落とし切ればバキバキになる予定なんですが、減量も極端にやると筋肉自体が落ちてしまうので難しいところです。
夏海にいく頃までに10%から11%の体脂肪率に絞る感じで目標設定しています。
7ヶ月のトレーニングではまだまだこんなもんですが、コツは掴んできたのでまだまだ伸ばせそうな感じです。
トレーニング始めて最初の1ヶ月はドカッと10kgくらい体重落ちます。
そのあとは運動量やウェイトの重さあげながらコツコツと1〜2kg/月落としていく感じです。
トレーニング内容
最初の2ヶ月
パターン1
室内ランニング 時速7km/1h
ベンチでの腹筋 30回×3セット
レッグレイズ 10回×3セット
背筋 20回×3セット
ショルダープレス 10回×3セット
チェストプレス 10回×3セット
フライ 10回×3セット
レッグプレス 10回×3セット
レッグカール 10回×3セット
パターン2
室内ランニング 時速7km/1h
ベンチでの腹筋 30回×3セット
レッグレイズ 10回×3セット
背筋 20回×3セット
ラットプルダウン 10回×3セット
シーテッドハイロウ 10回×3セット
ケーブルクロス 10回×3セット
レッグプレス 10回×3セット
レッグカール 10回×3セット
パターン1が体の前中心、パターン2は背中重点、有酸素運動と腹筋・背筋・下半身は今後の重量アップとスタミナアップに備え常に鍛えていく感じ。
さすがに完全に素人なので週3回これを繰り返していくのはかなり苦しかったです!!
時には(月に1週くらい)は週2回になってしまう時もありました。
でも安心してください。
2ヶ月根性で乗り切れば慣れます!
疲れる事がなくなるんじゃなくて、疲れる事に慣れるというイメージ。
疲れや筋肉痛がないと筋肉が成長しないので、その時その時の限界近くまでできる限り自分を追い込むという習慣がつけばこっちのものですw
正直慣れるまでは地獄です。
朝起きると地獄のような筋肉痛。
仕事終わったあとジムに行くのがとても憂鬱で投げ出してしまいそうになる・・・
このブート期間を乗り越えられない人はライザップが凄く良いんじゃないでしょうか。
行かなくても怒られるし、行けば励ましてもらえる。
それだけでも違います!
自分は無事ブート期間を乗り越えられたので2ヶ月を超えた頃にトレーニング量と質を変えて行きました。
3ヶ月目から
パターン1
室内ランニング 時速10km/1h
ベンチでの腹筋 30回×5セット
レッグレイズ 10回×5セット
背筋 20回×5セット(10〜15kgのダンベル持って)
アブドミナルクランチ 10回×5セット
ショルダープレス 10回×5セット
チェストプレス 10回×5セット
ベンチプレス 10回×5セット
フライ 10回×5セット
レッグプレス 10回×5セット
レッグカール 10回×5セット
パターン2
室内ランニング 時速10km/1h
ベンチでの腹筋 30回×5セット
レッグレイズ 10回×5セット
背筋 20回×5セット(10〜15kgのダンベル持って)
シーテッドバックエクステンション 10回×5セット
ラットプルダウン 10回×5セット
シーテッドハイロウ 10回×5セット
チェストプレス 10回×5セット
ケーブルクロス 10回×5セット
レッグプレス 10回×5セット
レッグカール 10回×5セット
この組み合わせで交互に週3〜4回実施し現在に至っています。
ランニング・ウェイト合わせて2時間半くらいかかりますかね。
しかし追い込む事に慣れてきているのでルーティーンワークになり辛くてもやりきれます。
今までの経験で得た感じでは、トレーニングの回数は週2回で筋肉量キープ、3回で増える。
それ以上4回は自分の体調や関節の痛み筋肉痛の回復度と相談という感じで、4回を無理なくやりきれれば体が1ヶ月スパンでじゃんじゃん変わっていきます。
素晴らしい肉体の方々と比べるとお恥ずかしい限りですが、とんでもないデブでも半年あれば素人には見せられる体になるということがわかりましたw
素地は出来上がったので、ここからどれくらいキレキレにしていけるのか毎日が楽しいですよ。
増量期・減量期を年単位で繰り返し、納得いく体になるまでは3年とかかかるでしょうが、わずか半年で何もしてない人比較で物凄く筋肉質になれるのでとてもコストパフォーマンスに優れた遊びだと思います。
さてさて長くなりますが食事編
基本的にパンや米、揚げ物や油物はあまり食ってません。
脂質・糖質制限というやつです。
しかし糖質は取らなすぎるとタンパク質の吸収落ちるので時々少し食います。
食うタイミングは、トレーニングで前回上げられた重量が挙げにくくなった時。
そう、糖質完全にカットするとウェイトの扱い重量が落ちる時があるんです。
そんな時は玄米とか蕎麦とか一食入れても問題ないと思います。
主食は赤身肉、鶏胸肉、魚、野菜あたりですね。
朝は血糖値落ちるので乾燥デーツを食います。
朝昼晩、こういった食事で乗り切っていますが、もちろん栄養不足に陥りますw
そこでプロテインやサプリの登場なわけです。
https://jp.iherb.com/?rcode=KUR7576
色々調べましたがiHerbが色々買うのに一番安い。
プロテイン(3回/日)
プロテインバー(どうしても甘いものが食いたくなったとき)
マルチビタミン・サプリ
オメガ3・サプリ
酵素入り粉末グリーンスムージー
クレアチン・顆粒
HMB・サプリ
この辺が毎日のむやつ
トレーニング時
BCAAドリンク(BCAA10g)
豆知識として、タンパク質中心の食事にすると間違いなくお通じが出にくくなります。
そう、コーラを飲んだらゲップが出るくらい確実にです。
そこを助けてくれるのがビフィズス菌の錠剤や顆粒ですね。
ヨーグルトではパワー不足で毎日1回は顆粒を飲むのがオススメ。
食事については後日詳しく書いてみます。
2017年05月27日
SONY α9

発売日にソニーのα9を買っちゃいました。
下馬評ではAFがD5並みかそれ以上ということだったので、そこに期待をかけて!
前回のα7IIは丸裸で使ってたのでソニー定番の液晶画面のコーティング剥離に会いひどいことになったので、今回は前回の轍を踏まない為にも純正の液晶カバーを同時購入。

見た目は以前使ってたα7IIと何ら変わりなく、せいぜいバッジが9になってるのと軍艦部のセレクターが一個増えたくらい。
まだ使い始めて一日なのですが、その実力の片鱗を味わったので少しだけレポート。
あ、そうそう。
カメラとしての実力はNikonのD4を完全に超えてると判断して、D4本体とNikkorのレンズ資産も下取りに入れちゃいました。
α9の本体価格は結構高いけど、下取りがα7&D4&レンズでかなりのボリュームなので、追い金ほとんど無しでした!!


こういうシャレオツ系レストランで子供と夕飯食うパターンって結構多いですよね。
子供ははしゃいで動き回るし、暗いしで歩留まりが悪くなるシチュエーション。
α9の実力の片鱗を垣間見ました。
というのも、、、、
α9の検出輝度範囲は、-3EV〜20EV(どれくらい暗いシーンでちゃんとAFできるかって指標)
これってかなりすごい数字ですよね。
だってちょっと前のニコンのフラグシップであるD4が、-2EV〜19EVですからね。
それでちょっと使ってみてわかったのが合焦の速さも低照度での粘りも完全にD4に比べてα9の方が優ってしまってるわけです。
現行フラグシップのD5は、-4EV〜20EVなのでそこには追いつかないかもしれませんが、もうD4抱えてる必要が全くなくなってしまった次第です。
同じ性能かそれ以上なら小さくて軽い方がいいでうもの!
長い前置きでしたが、動く子供に対して、AFの走りだしの初動から瞳AFの食らいつきまで(かなりの低照度であっても)今までのミラーレス機とは別次元です。
D5使ったことないのでわかりませんが、D4よりは完全に上です。
子供は瞳AF(コンテュニアスAFで瞳に食らいついて離しません!)&高速連写で間違いなく最高の写真撮れます!!

暗いレストランでの物撮りでレンズと撮影対象が近い、そして暗いからフォーカスが行ったり来たり。
そんな経験みなさんあると思うのですが、α9でそれともサヨナラできましたw

異常にコントラスト差があっても一瞬で合焦します。
本当にすごいです。
今までα7IIとD4を併用してた最大の理由がはα7IIのAFがイマイチだったからなんですよね。
はっきり言って吐き出す画とかはフルサイズであればどのカメラでもそんなに大差ない。
例えば運動会とか、あるいは薄暗い室内で子供追いかけなくちゃいけないとかいうシチュエーションでα7IIじゃかったるかったんで、そういう本気撮影用にD4使ってたんです。
でも今日確信したのはα9はD4を内包している。というよりむしろ凌駕してる。
大きなカメラ持って恥ずかしい思いしてレストラン入ったり、運動会で周囲の一眼レフパパにD4で威圧みたいなことしなくて済むようになりましたw


SDカードは初めてUHS-IIにしてみました。
というかこれにしないと秒速20連写にできないので、せざるを得ないんですけどね。。
ダブルスロットなので、片側は通常の64Gにしてます。


ストラップはPORTER SNACK PACKのやつにしてみました。
機能性云々というより見た目で判断ですw
ちょっと細いので大きなレンズつけると厳しいかな??
でもプロじゃないんで一日中撮影することもないし、重くて体が辛ければ単純に肉体を鍛えればいいだけなので無問題です!(セルフライザップ継続中:順調)
そんなこんなでα9の感想一発目!
一日しか使ってないので詳しく書けませんが速報でした。
2017年05月05日
千趣会
今風に言うとベルメゾンというやつで初めて買い物してみました!
ベルメゾンって元々は「こけし」売ってた会社らしいですねw
まあそんな豆知識は良いとして、今回買ったのはこれ。

左側に見えるシューズラックです。
シュークローゼットは玄関にあるんですが、これは靴休ませゾーンの為のラック。
梅雨時期とかって、うっかり靴を濡らしてしまうこともありますし、靴のケアも頻繁になりますよね。
そんな時、比較的湿度の低い自分の部屋に置いているのですが、どうにもこうにも見た目が悪い。

ベルメゾンに決め打ちしてたわけじゃ無いのですが、画像検索で部屋の美観を乱さないシューズラック探してたらこれがビンゴでした。
6000円くらいだったかな??
まあ恐ろしく安いですw
それでいてかなりがっしりしてて作りも良いです!
ケア後の一週間と、濡れてしまった靴の避難場所としてハードに使うことになりそうです。
自分は靴磨きすると底もケアするんですが、このラック底板も空気が流れるような形状なんでその辺の乾燥も捗りそう!

一番上の段は物理的に靴は置けないので靴磨きセットを置いてみました。
なかなか満足できるお買い物でご機嫌でございます。
ベルメゾンって元々は「こけし」売ってた会社らしいですねw
まあそんな豆知識は良いとして、今回買ったのはこれ。

左側に見えるシューズラックです。
シュークローゼットは玄関にあるんですが、これは靴休ませゾーンの為のラック。
梅雨時期とかって、うっかり靴を濡らしてしまうこともありますし、靴のケアも頻繁になりますよね。
そんな時、比較的湿度の低い自分の部屋に置いているのですが、どうにもこうにも見た目が悪い。

ベルメゾンに決め打ちしてたわけじゃ無いのですが、画像検索で部屋の美観を乱さないシューズラック探してたらこれがビンゴでした。
6000円くらいだったかな??
まあ恐ろしく安いですw
それでいてかなりがっしりしてて作りも良いです!
ケア後の一週間と、濡れてしまった靴の避難場所としてハードに使うことになりそうです。
自分は靴磨きすると底もケアするんですが、このラック底板も空気が流れるような形状なんでその辺の乾燥も捗りそう!

一番上の段は物理的に靴は置けないので靴磨きセットを置いてみました。
なかなか満足できるお買い物でご機嫌でございます。
2017年04月27日
New Balance M1300とセルフ・ライザップ


ジム用の靴も買い換えました。
というか現状993一足でやってたので、ローテ用に1300を導入です。
993も1300もUSモデル。
履き心地は言わずもがな最高でランニングが捗ります。

もうセルフライザップ活動も半年以上やっているので、始めて半年に比べて総運動量は2倍となっており、自ずと靴へのダメージも大きくなることから2足体制としました。
走ってる時に疲れてくると、若干踵を引きずる癖があるみたいでシューズへのダメージが大きいです。
現在疲れてきてからのランニングフォームが乱れないよう矯正中です。
トレーニングに伴って摂取しなくてはいけない栄養素も肥大化してきて居間の棚が大変なことになってきてますw
お陰様で肉体も半年前に比べると別人になってしまいましたので、そろそろ仕事用スーツの新調と今ある仕事着のサイズ直しをしなくてはいけないのですが、トレーニングのやり方次第では腕や肩や足が肥大化する可能性もまだあり、どの辺りで固定しようか悩ましいところです。
今までの経験から言って、週3トレーニングで筋肥大、週2だとキープという感じが見えてきたので、GW明け一ヶ月くらいで服の修正をしようと思っております。
それ以降は「キープ」にしないと全てが無駄になっちゃいますねw
トレーニングは習性化すると楽しいを通り越して中毒的になるので、ある程度のところでセーブが必要かもしれません・・・
2017年04月27日
Crockett&JonesとJalan Sriwijaya
茶色い靴が欲しい!!
と急に思い立ち靴を二足買ってみました。

まずはクロケット&ジョーンズのハラム。
ラスト348の木型で現代的なフォルム。

奥はサントーニのストレートチップなんですが、このハラムのラスト348は英国靴なのにイタリア靴みたいにつま先が長めでスクエアな感じ。
クロケットのストレートチップといえばオードリーというオーソドックスなタイプが一般的ですが、この若干イタリア靴っぽい英国靴の艷っぽさに惚れて買ってしまいました。
やはり定評のあるクロケットですねー!
履き心地は文句なし。
手触りも革の質感も惚れ惚れしてしまいます。
一般的な革靴よりも少しだけ高いけど買って後悔しないことだけは間違いないです。

ちなみに仕事用靴は毎日ローテーションできるように7足用意してるんですが、全部ストレートチップですw
色や形は若干異なりますが、全部同じスタイルで揃えた方が安心できる性格なのでこうなりました。

もう一足はジャラン・スリウァヤのチャッカブーツ。
これはなんとインドネシア製。
何と言っても安さが魅力で、3万円。
しかしアッパーの革質や縫製は一切手抜きなしで、同じ品質で英国靴買おうとしたら6万くらい取られちゃうんじゃないでしょうか?
これは仕事以外の普段ばきなのでストレートチップでもなければ、雨でも対応できるダイナイトソールだったりします。
安靴と思うなかれ!!!
革もしなやかで足に吸い付くような履き心地。
そしてケアすることで美しく輝き続ける上質さがありますよ。
ジョンロブその他の一足20万近い靴は高すぎて悩んでしまいますが、クロケットもジャランも非常にコスパが良くて、持ってる・履いてる満足感がものすごく高いです。
と急に思い立ち靴を二足買ってみました。

まずはクロケット&ジョーンズのハラム。
ラスト348の木型で現代的なフォルム。

奥はサントーニのストレートチップなんですが、このハラムのラスト348は英国靴なのにイタリア靴みたいにつま先が長めでスクエアな感じ。
クロケットのストレートチップといえばオードリーというオーソドックスなタイプが一般的ですが、この若干イタリア靴っぽい英国靴の艷っぽさに惚れて買ってしまいました。
やはり定評のあるクロケットですねー!
履き心地は文句なし。
手触りも革の質感も惚れ惚れしてしまいます。
一般的な革靴よりも少しだけ高いけど買って後悔しないことだけは間違いないです。

ちなみに仕事用靴は毎日ローテーションできるように7足用意してるんですが、全部ストレートチップですw
色や形は若干異なりますが、全部同じスタイルで揃えた方が安心できる性格なのでこうなりました。

もう一足はジャラン・スリウァヤのチャッカブーツ。
これはなんとインドネシア製。
何と言っても安さが魅力で、3万円。
しかしアッパーの革質や縫製は一切手抜きなしで、同じ品質で英国靴買おうとしたら6万くらい取られちゃうんじゃないでしょうか?
これは仕事以外の普段ばきなのでストレートチップでもなければ、雨でも対応できるダイナイトソールだったりします。
安靴と思うなかれ!!!
革もしなやかで足に吸い付くような履き心地。
そしてケアすることで美しく輝き続ける上質さがありますよ。
ジョンロブその他の一足20万近い靴は高すぎて悩んでしまいますが、クロケットもジャランも非常にコスパが良くて、持ってる・履いてる満足感がものすごく高いです。
2017年04月20日
ハーマンミラーのエンベロップデスク

自宅の仕事用デスクをハーマンミラー社のエンベロップデスクに交換。

適用前。
このデスクとても良いですね。
二脚なのに異常な程どっしりしてて揺れも全くないし、身体へのフィットもすごい。
高さ調節以外にも前後スライドと手前天板黒い部分の角度調節も出来て厳密に自分のチェア&体格に調整できるわけです。
27インチのiMacとの相性も抜群!!
本気作業の時はデスク天板切り欠き部分に体を押し込んで、天板に両手乗せたままキーボード叩けるので疲れ知らずです。
ちなみにハーマンミラーのフットレストは5万円と高すぎるのでヒューマンスケール社製。
これも有ると無いとじゃ作業効率が段違いなのでオススメです。

タスクライトもヒューマンスケール社製にしてみました。
ヤマギワでセールやってたので、このビジュアルに惚れて購入。
こんなものは性能なんてどーでもいいのでエモーショナルに訴えかけてくるデザインで決めちゃいます!!
ついでに言うとデスクの隣に置いて有るディスプレイ・シェルフもアレックス・マクドナルドのやつを新調しちゃいました。
もうデスク買った時点で金銭感覚が狂って全て衝動買いですねw
でもまとまり良くて大満足。
家で仕事することも多々有るので、快適性っていうのはとても重要なことです。
副産物として・・・・・


ジェネレックG-ONE(スピーカー)の音の抜けが異常に向上!!
周囲の物理的障害物が減ったのでおかしな反響音が減ってびっくりするくらい澄み渡ったサウンド。

先月から原田先生のファンになったのですが。
おっと正確には再度ファンになったですね!!
高校生大学生の頃は結婚したいくらいファンでしたw
ただ大人の階段登る段階ですっかり原田知世という神の存在すら忘れてしまっていたので、一念発起して最近ファンになった次第です!
ただ20年以上全く意識してなかったので完全にスカした綺麗なおばさんになっててびっくりしましたw
もちろん近頃は恋愛小説2という原田先生の新作アルバムしか聴いておりませんッ♪
このナイススピーカーとバーブラウン製チップのデコードする音は先生が1メートル作で歌ってくれてるのを触れられそうなくらいリアル。
解像感が半端じゃないです。
ということで話が脱線しましたが、全てオススメです!!!
2017年02月28日
ニューバランス576

靴を買いました。
New Balanceの576。
UKのやつなんですが、これはずっとお気に入りです!

同じく紺の576。
これが大分底傷んできたので、修理のための入れ替えと、使用頻度を分散するために黒レザー版を購入した次第です。
日本仕様のNBだと大抵28cmまでしかないんですが、これなら望みの29cmがあるのと、やはりアジア版より作りが大分丁寧なのでいつも愛用しています。

お手入れは仕事用の革靴と概ね一緒で良さそうですね♪
ジム用のシューズも新調したので、後編へ続く!
2017年02月28日
トレーニングウェア新調とセルフライザップ

セルフ・ライザップ開始から5ヶ月目。
だいぶボロボロになってきたのと、絞ってサイズが合わなくなってきたのでウェア新調。
左・旧
右・新
ジムに行くとコンプレッションウェアみたいなの着て若干加圧気味の人も多いのですが、なんだか着たり脱いだりするの面倒そうだし、そもそも自分の場合、有酸素と無酸素が半々なんで旧来型のトレーニングウェアをチョイスです。
新しいのは軽いしフィットするし着やすい♪

お昼ご飯はこんなのばかり食べてます。
アメリカ製プロテインバーはタンパク質20g以上なので、普通にホエイ系プロテインの高価な部類を一回分摂取したのに等しいプロテインスコアで非常に捗ります!
もちろんビタミン不足も心配なので計算しつつ上手く糖質とサプリメントも摂取。
2ヶ月で結果にコミットするのは困難を極めますが、6ヶ月あれば体が恐ろしく変わるのを実感してますw
トレーニング内容は、ジムに着いたらストレッチと一時間のジョギング。
体調に合わせて9〜10km/hくらいでだいたい10kmをゆっくり走る感じ。
程よく汗かいたところでウェイトトレーニングを一時間です。
フリーウェイトはベンチプレスくらいで、基本はマシンが多いです!
でも始めた頃の3倍くらいの重さまで上がるようになってきててモチベーションも上がって楽しいですよー
ウェイトは上半身前、上半身後ろ、下半身という3箇所に分けて日毎に強化ポイント決めて鍛える感じ。
このラン1h、ウェイト1hをセットで週3回サボらず行うだけの簡単なお仕事ですw


運動中の水分補給はScivation XTendのBCAAドリンク。
ブルーラズベリー味とマンゴー味で美味しさ最強。BCAAも7g摂取できます。
色と味は、ほぼ本国仕様のゲータレードと思ってもらえれば間違いありませんw
右のほうに写ってるのが、栄養補給のマルチビタミンサプリと青魚の油のオメガ3。
マルチビタミンは良いとして、オメガ3は体脂肪燃焼と筋肉疲労の回復に効果的と言われてるのでプラシーボ効果も含め良いと思い飲んでますw

食事は朝は野菜とハムとプロテイン一杯、お昼はプロテインバーと足りなければイワシとか青魚、夜は蒸留酒(ウィスキーや焼酎)とおつまみ程度。
夕飯はトレーニングした日は多めにステーキとか食います、そして寝る前にプロテイン。
プロテインはオプチマムのゴールドスタンダードがマジでオススメです。
ウェイトトレーニングで効果的に追い込んでコレ飲めば、希望通りに筋肉がモリモリしてくるんでヤル気の持続にも非常に効果があります。


ジム通いは家のすぐそばなのでミステリーランチのBOOTY BAGです。
これ、背負えるようになってるんですが一度も背負ったことなくトートバッグとして使ってます!!
という感じで楽しいトレーニングライフ♪
毎日が楽しくなるのでぜひお試しくださいw
夏前までにはバキバキに仕上がりそうで楽しみです!